• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

20代、30代は「時間分散」で資産がつくれる特権世代だ

626
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 製造業 コーポレート

    「時間分散」のポイントは、恐らく定額積立。景気が良い時も月3万。悪い時も月3万。そうすることでいろいろ考えずに済みますし、リターンも長期的に見れば伸びていきます。

    世の中には、学資保険や個人年金保険、終身保険等の貯蓄型保険が存在しますが、そのような保険に入るなら長期分散の定額積立投資を自ら行う方が間違いなくリターンが大きい。

    年数%の利率と言われると、普通の人は「少ねっ!」と思うかもしれませんが、長期の複利パワーは想像を超える。ここに、20代・30代の特権があります。
    日々の生活でも、毎日0.1%ずつ向上していけば1年後には44%の向上が見込めます。意識したいですね。

    ・「時間分散」‥一度にまとめて投資をしないで、時間をずらして投資を続ける手法。
    ・「分散投資」‥投資対象を分散させる投資方法。“一つのカゴに、全てのタマゴをのせない”

    下記リンクは2月の記事です
    〜若い人ほど効果が高い「時間分散投資」〜
    https://newspicks.com/news/825181/


  • 金融サービス

    分散投資というと資産分散や銘柄分散という横軸の発想になりがちですが、記事にもあるように時間分散という縦軸の発想は非常に重要なのはたしかですね。とくに20-40代を目安とした資産運用というよりは資産形成層の年齢層の方には必須といって良いでしょう。また出口の引き出しの時間分散にも言及していることも、親切な良記事だと思います。参考までに時間分散というとドルコスト平均法が取りざたされることが多いですが、簡便であるので使い勝手が良いのが魅力の投資手法であるものの、投資効率にフォーカスすると定時定額の積立投資であるが故に投資タイミングを見定めつつ投資金額を調整するよりも効率は落ちることは十分に理解した上で実施した方が良いです。ただ既成の金融機関の担当者が勧めてくるような目一杯投資すべしといった担当者自身の成績しか考えないやり方よりはドルコスト平均法の方が余程後々の実りにはつながると思いますけどね。


  • 東京大学 学生

    単純な計算でごまかしているだけで、内容は自明のことではないか。


    記事の内容については、「時間分散」という言葉を使うから物珍しさがあるだけで、「積み立て」と言ってしまえば、意識的あるいは無意識的には多くの人が行っている投資ではないか?
    所得に余裕が出たらその都度投資するというのは、「リスクヘッジ」というよりは「投資資金に限りがあるため積み立てるしかない」のが理由と言える。そのように考えれば、若年層が有利というのも「余命が長いので投資期間が長いから」であり、「時間分散が出来るから」ではない。

    「時間分散」の有効性を検証するのであれば、同じだけの資金を、銘柄分散(一時的に複数銘柄に投資)と時間分散(段階的に同一銘柄に投資)で別々に運用した場合について、シミュレーションをし、比較しなければならない。
    おそらく、得られる収益の期待値は銘柄分散の方が高い(時間分散では投資を待つ間の資金は銀行で寝ている)が、リスクは時間分散の方が低くできるという、当たり障りのない結論が得られるのではないかと思う。


    (追記7/23)
    ただし、投資の「出口」でも時間分散が有効というのは面白いと感じた。
    時間分散のメリットの一つで、定額積み立てにすれば高値づかみが減る。それでは売るときには「額」ではなく「数」で売れば良いのではないか。
    そこもシミュレーションしていたならば、より良い記事だった。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか