• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

Pepperから感じる“人間らしさ”

62
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    ブランドへの信頼感がキーというのは、本当にその通りだと思う。そしてフロントランナーだからこそ、それがロボット全体へのブランド・信頼感にもつながる。
    予測をする中で、ばらつきをどう持たせるかがキーだと思う。人間も必ずしも一つのことを予測しているわけではなく、複数予測して、かつそれがある程度あたるというのが実際。そういう意味では、確率的には失敗していることが多いが、記憶・感覚としては「成功体験」となっている場合が多いと思う。また本当は因果関係がないものも因果があると思い込んでいるといった研究もあったと思う。
    そこらへんの曖昧な処理をどう実現していくかというのは「人間に近づける」のであればキーとなりそう。


  • 京都大学経営管理大学院

    私は遅かれ早かれ将来、ソフト入れ替えたらロボットが掃除したり、料理したり、買い物行ったり、といった世界観が実現するんじゃないかと思っている。「ドラえもん」やキテレツの「コロスケ」、アトムみたいなのが動き回る世界が近づいてると思う。


  • ブランディングテクノロジー(株) CMO/マーケティングトレース主宰

    人工知能が発達する中での人間らしさとは?というシンプルな問いが面白い。ロボットが受け入れられる基準は人間が納得できるか、信頼されるか・・・これは逆のことも言えそう。ロボットに納得してもらえないと、人間が動けない時代にならないといいですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか