• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

〈挨拶ってする?しない?〉「職場で極力、人とは話したくないので…」Z世代の挨拶事情を調査。小学校教員は「最近は保護者でも挨拶を返さない人が増えた」

集英社オンライン
33
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 小林 秀二
    早稲田大学 招聘研究員

    動物として敵でないことを知らせる

    やらなくたっていいけど大変だと思うよ。
    100人に10人くらいから、怒られたり、説教受けたり、陰口たたかれたりします。3人くらいから直接イジメを受けることも。仕事は取れないし、うまくいかないよ。何より職場や学校で孤立すると思う。アイツ奇人だとされれば行けるような気もするけど、職人さん、年配者、外国人、先生、先輩、OJT、ゼミで何も教えてもらえない。田舎では間違いなく犯罪者扱いされて通報される。親に承諾されず結婚もできないかも。

    どうなるか是非、続けてみてください。
    田舎のヤンキー気質の先輩にやったら半殺しの目にあうので都会でやろうね。


  • Osada Shin
    臨床開発受託機関

    挨拶はした方が良いと思っていますが、したくない人に強制はしません。挨拶しない選択の結果、どうなっても自己責任だと思っています。

    挨拶は効率が悪いとの考え方は、人間心理を勉強しておらず、ロジックに組み込んでいないのでしょう。一般的な人間心理は定型的なので、ロジックとして計算することが可能です。だから、マーケティング理論が成立しているんです。マーケティングには、行動経済学の実験結果も含まれています。

    挨拶することには、行動経済学的メリットがあるため、今は、AIでも挨拶します。語学アプリもPepperくんも。


  • マツキ トシノリ
    電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授

    挨拶。
    するかしないかは相手がするからではなく、自分がする、と決めてるから。見返りは期待してない。

    でも、世の中、挨拶しないよりかはしたほうが感じが良い風情はまだまだあるし、挨拶しなくてマイナスな印象残すよりマシでは、と思います。これを見返りと言うならそうかもしれません。挨拶なしでもネガティブに思わない人もいるとは思うので、そこまで含めて、自分で背負うものかと。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか