• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本の新興市場指数が4年ぶり安値、金利上昇が成長企業の株価を直撃

42
Picks

AI要約(β版試験運用中)

  1. 1
    日本の長期金利が12年ぶりの高水準に上昇し、東京証券取引所に上場する新興成長企業を集めた株価指数が4年ぶりの安値水準まで下げている
  2. 2
    東証グロース市場250指数は前日比1.2%安の608.14ポイントと4日続落して終え、2020年4月以来の安値を付けた
  3. 3
    新型コロウイルスの大流行で世界各国の中央銀行が景気浮揚のために金融市場に大量の流動性を供給した2020年に年間で33%上昇し、最も優れたパフォーマンスを記録する株価指数の一つとなった
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    S&S investments 代表取締役

    コロナショックで急落した時の底に近づいてきた。為替を含めて考えると世界の株式指数の中でもワーストのパフォーマンス。ホント日本の新興株は永遠のマイナスサムゲームだ


  • badge
    博報堂生活総合研究所 上席研究員

    企業規模がそもそも小さい段階での上場が多いことも背景にありますね。TOBによるM&Aがしやすい頃合い、という感じも。


  • 外資戦コン 元総合商社

    メモ

    (ブルームバーグ): 日本の長期金利が12年ぶりの高水準に上昇する中、東京証券取引所に上場する新興成長企業を集めた株価指数が4年ぶりの安値水準まで下げている。事業規模が小さいため、金利の上昇で借入金の負担が増すことが警戒されるほか、将来の利益成長を前提に株価が形成されており、金利が上昇するとバリュエーションが低下しやすいためだ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか