• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

米中学校の副校長は、どうやって全校生徒の「スマホ中毒」を止めたのか? | スマホを手離し、会話を始めた生徒たち

382
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    講談社 宣伝統括部担当部長

    ただ禁止しても効力が十分ではないので、ツールを導入したということですね。

    「いま授業の初めに言うのは『エアポッドを外しなさい』ではなく、『おはよう』です」とコノリーは言う」

    「彼女は、最近、誰もが以前より授業に注意を払うようになったと話す。そして、1日携帯電話を使わなくても、一部の生徒が恐れていたほど大きな問題にはならなかった」

    極端な例のようにも見えつつ、全世界で起きていることなんでしょう。


  • 土佐塾中学・高等学校 教諭

    現場にいると感じること。必要があれば使っていいとしているが、自制できない生徒が少なくない。様子を観察していると「無意識に使ってしまっている」状態の生徒がいる。止めても依存状態なのか、気になってしょうがない様子。

    なんでもダメダメと禁止するのは違うと思っているのですが、依存状態をそのままにしてしまうのもどうなんだろう?と最近は感じています。

    そして、これは学校が扱うことなのかとも。子どもにスマホを渡す前に親が立ち止まって考えて欲しいことでもあるのです。


  • badge
    メディア・コンサルタント フリーランス

    いいじゃないですか!日本でも授業中にスマホを使うところまで中毒が進んでいるかはわかりませんが、学校ではスマホ禁止を徹底していいと思います。スマホは人間が使う道具であって、スマホに人間が使われてはいけないということを、子供の頃に学習するのは大切なことだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか