• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

3Dプリンタ住宅はなぜこんなに安いのか? 住宅づくり自動化の第一歩を見学

33
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    C+E建築設計事務所 代表

    先日newspicksに伺った際、建築業界で何か話題はないか聞かれ、3Dプリンター建築はどう?セレンディクスなど頑張っているのでは、と答えてきました。
    先駆者であるからこそ、様々な課題にぶち当たり、都度解決してきている印象。
    当初、構造について疑問を持っていましたが、鉄筋等を入れる事で解決(これについては、驚きました)。
    そして、下記でコメントしていますが、鉄筋不要とするために大臣の個別認定取得を目指す等、スピード感を落とさずに次のステップに進んでいるのには脱帽です。
    https://newspicks.com/news/6598200/

    ちなみに、大林組も3Dプリンター建築の実証棟を建築しており、こちらは大臣の認定を取得した材料を使用。
    更に複層化する事で、給排水衛生・空調環境・電気のためのスペースを確保、断熱用のスペースも設けた建築を無筋で建築してます。
    https://newspicks.com/news/8496776/
    ただ、大手だからか、最初から懸念が可視化でき克服できる技術力があるからか、セレンディクスなどと比較すると慎重な印象。
    この建築の場合、空間の自由度はあるのでしょうか?

    記事は全ては読めていませんが、このまま供給が本格化されれば、新築戸建の市場がどうなるかは見ていきたいところ。
    ただ個人の趣向として、私は住空間へのこだわりが強く、クライアントも同様の方が多い。
    その為、画一的な仕様にはあまり興味がありません。
    反対に、こだわりが無く土地が用意できる方には、大きな選択肢なのでは。
    この分野、将来はあると思うので、技術的な事には興味を持ちながらも、少し引いた目で注目して行きたいと思います。


  • チームラボ Digitalart R&D

    小さいからでしょ。この大きさなら、3時間で作れるインスタントハウスのホイが安い。

    ---
    設置時間は"3時間”「かまくら」のような簡易住宅「インスタントハウス」大学教授が支援 能登半島地震【現場から、】|TBS NEWS DIG
    https://youtu.be/2axP0lxuLRs?si=p2Le8LiiMcmJtnAP


  • 保険会社(フランス) Data engineer team leader・道産子

    工期も含めて既存のプレハブ・プレキャスト建築に対するメリットが気になる。

    現地に近い比較的小規模な工場で生産可能、基本一点ものの出力なのでカスタマイズもしやすい、とかかな。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか