• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本人が知らない「目の日焼け」が引き起こす病気の怖さ 専門医は「若者が思っているほど軽いことではない」

72
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    この記事のデータの解釈には注意が必要だと思われます。

    地域ごとの検証がされていることから、おそらく元になったデータは、特定の地域の子どもたちと目の病気のリスクの関連性を検討するものです。引用文献の提示がありませんので詳細は知る由もありませんが、記事のような「関連性」が見られる可能性はあるものの、これは「因果関係」を保証するものでは全くありません。

    よく考えていただければ明らかだとは思いますが、地域が異なると食生活も、そのほかの生活習慣も、その傾向が大きく異なるので、本当に紫外線の違いで切り取ってよいのかが分かりません。

    これは、反ワクチン活動家が使ってきた手法と似ています。同様のデザインの研究を根拠にコロナワクチン接種回数が高い国ほどコロナ感染率が高いとして、人々にワクチン接種をしない方がいいと説明してきました。

    このワクチン接種の例は、因果関係が「関連性」と全く逆になる場合があるということを示す好例です。実際にはひどい感染流行を経験した国でこそ、ワクチン接種回数が増えたという逆の関係も成立しますし、反ワクチン活動家の主張と逆の因果関係が、因果関係を示すに相応しい研究で繰り返し示されています。

    記事の鳴らしている警鐘はごもっともだと思いますが、根拠にしたデータは仮説レベルを超えないものであり、解釈に注意が必要だと思います。


  • badge
    stylist /タイタンの学校(校長・太田光代)講師、文化デザイナー学院講師、ファッションスタイリスト オーダーメイドスタイリスト

    欧米では日常的にサングラスを掛けている姿がイメージされますが、目の色素が薄くダメージを受けやすいためという理由もあるそうです。

    日本ではバス運転手のサングラス着用がありか無しかという議論があったように、まだ「カッコ付けアイテム」というイメージが強いのが現状。

    健康面からの着用は推奨されてよいと思いますし、意識は変わっていくのではないかと感じています。


  • メディア→教育 法律学科

    ここ日本でも、目が良い(遠くがよく見える)人の方が老眼は早いとよく聞きます。
    また、眼鏡屋さんに聞きましたが、最近では、20代などの若年層でも老眼はたまに見られるそうです。
    これがスマホ老眼というやつなのだろうか。

    紫外線は確かにやばいと感じます。
    しかし、メガネを常用される方の方が影響は少ないのではないでしょうか。
    真正面なら9割はカットしているはずです。
    でも、長いこと生きていれば、紫外線の影響も蓄積されるはずですので、
    これも老化のうちですね。

    環境ですよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか