• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【深層】三菱商事が密かに進める。総合商社流、「経済圏」の全貌

NewsPicks編集部
474
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • NewsPicks 編集部 記者

    企業が今、どこに注力しようとしているのか。それを知る一つの手立ては、組織のあり方にあると思います。今年4月、三菱商事は組織改編を行いました。注目すべきは、天然ガス事業と次世代エネルギー部門が一つになった「地球環境エネルギーグループ」https://newspicks.com/news/10009128/?block=firstview&ref=series 、そして今回取り上げた「S.L.C.グループ」です。
    グループCEOの近藤氏は、天然ガス事業出身で経営企画部長を務めた近藤氏はエース人材。その近藤氏が畑違いの消費者向け事業を手掛ける部門のトップに就任しました。中西社長の「組織横断で新たな価値を生む(新結合を生む)」という思いが込められた人事のように感じます。
    それだけ力の入った新設の部門、一体何をしていくのか、取材しました。


  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    狙いは理解できるし、セブンアイの株価を見てもコンビニで5.35兆円の時価総額(グローバル含む)なわけで、1兆円相当で非公開化するほど、国内のインフラ、オムニチャネルとして場、データ集積地としての希少性と可能性に期待したいのでしょう。

    ただ、実現可能性についてはまだ未知数です。確かにKDDIという国内4キャリアの一強のデータは凄いし、セブンに放されているとはいえ国内3強で5.7万のうち1.4万程の店舗を有するデータの統合には可能性を感じます。デジタルで25%、リアルで25%の空間を抑えるオムニチャネルになるからです。

    古くからコンビニは常に大手キャリアの買収対象でしたが、長くなかなか実現してきませんでした。他のキャリアも虎視眈々と次の一手を考えていることでしょう。過去にもソフトバンクも色々検討し(ファミマの件は憶測報道も出てました)、docomoも長年ファミマと提携しています。楽天は寧ろキャリアを頑張って、楽天経済圏の強みを確固たるものにしようと頑張っています。

    データを統合し、AIで価値を最大化していくイメージはあります。ただ、総合的にインテグレートとして価値に繋げるDX力が両陣営に十分備わっているか、ここが試されます。もう一つは、共同経営による難しさ。Twitterを非公開化したイーロンマスクのように大胆なモデルの変更、過去のやり方を否定するような打ち手が大胆に出せるのか。

    あくまで印象ですが、KDDIも三菱商事も王道で攻めるのが好きで、大胆な変革ができるかは疑問です。それを共同経営で行うのですから、折角のデータ統合の価値を発揮しきれないリスクは残ります。

    巨大IT企業となったNTTグループがDX力を総動員してまくってくるか、ソフトバンクが持ち前の大胆さとAIへ注力投資している強みでまくってくるか、楽天がここから不死鳥のよつにモバイルが飛躍し経済圏のシナジーをテコに攻めてくるか、いずれにせよ国内市場ではなかなかに面白い市場になりそうです。単なる改善でなにが変わったんだというのではなく、お!これは凄い、グローバルでこのモデルを拡大して欲しいと思うような変革、成果を楽しみにしたいと思います。


  • badge
    慶應ビジネススクール 教授

    KFC売却をBtoCからの撤退とみるか、ローソンへの集中とみるか。いずれにせよエースといわれる近藤CEOの手腕が試される局面でしょう。

    ちなみに「「S.L.C.」という聞き慣れない名前に、商社業界もざわついた。」とありますが、三菱商事(だけではないかもしれませんが)しょっちゅう組織や名前を変えていることで有名。「今度ななんだ?」というざわつきだったと推察します。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか