• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

投資方針に「上場努力義務なし」世界基準で目指すユニコーン創出

32
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    デライト・ベンチャーズ ベンチャーキャピタリスト/マーケター

    Forbesの本誌に掲載いただいたコンテンツをWeb版でも公開いただきました!

    上場努力義務なし、とタイトルだけ見ると、「上場しなくていいの?エグジットはどうするの?」というコメントをいただくこともあるのですが、上場はスタートアップにとって資金調達の手段なので、それをどのタイミングにするかは事業戦略上ベストのタイミングを選んでいただきたい、という意図で、それとは別に飛躍的な成長を目指していたただきたいと考えて考えています。(そして大きく成長し続けていれば、VCのエグジットは可能だとも考えています)

    日本からたくさんのユニコーン、デカコーンが出てきてくるように、私たちも試行錯誤しつつ頑張ります!


  • badge
    アニマルスピリッツ Director

    上場努力義務違反に対するプットオプションを個人には課さないという内容がスタンダードになること自体は良いことだと思います。

    一方で、「成長過程の早い段階に小さいサイズで上場している傾向がある」のは、契約書のこの項目があるからというより、そもそも日本のマーケット環境が起因している部分が大きいと思います。
    日本ではある程度のサイズを超えるとM&Aの受け皿が極端に少なくなってしまいます。
    また、いくら上場努力目標を削減しても、ファンドライフが10年という縛りはなくなりません。なんらかの形でExitさせる必要があることも変わりませんが、日本にはセカンダリーマーケットも充実していません。
    結果、グロース市場がその代替をしているという構図の方が正しい認識です。


  • badge
    株式会社WACUL 取締役CFO

    VCはあくまで金融業。お金の出し手であるLPと何年単位の取り組みとして握れるかです。投資家にデイトレーダーもいれば長期投資家もいるように、VCにも多様性があっていいですよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか