• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東大、早慶もGWに授業。大学が「国民の休日」を休みにできない「15週ルール」とは

46
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    祝日法という「法律」よりも大学設置基準という文科省の「省令」のほうがツヨい、ってことでしょうね、大学にとっては。


  • badge
    慶應義塾大学 経済学部教授

    率直に言えば、「15週ルール」を厳格化したのは、ルーズに休講とか講義をまともにしていなかった学部や科目が多かったからで、真面目にしていた大学がとばっちりを受けた格好になっていたりする。
    「15週ルール」に反旗を翻す脱法的行為は、授業内試験を多発することだ。授業内試験は、授業したことにカウントされるが、正味の授業はしていない。しかも、職員を借り出して試験監督をしてもらうことも容易でなく、学事は困難に陥る。
    「15週ルール」のような形式ばかりに囚われたルールは学生のためにならない。講義回数(時間数)でなく、講義内容で評価すべきだろう。


  • (株)スタジオくまかけ 代取&プレイヤー

    「中央教育審議会(中教審)の委員会では、日本の学生は諸外国に比べて遊んでばかりいて勉強しない、何とかならないものか、といった議論がなされたという。その後、中教審はこんな答申を出している。」

    それなら勉強をしなければ進級や卒業ができない体制にすればいい。
    時間を伸ばしたからといって勉強することには結びつかないと思う。
    根本に手を突っ込まず小手先で考えるからこうなるんでは?


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか