• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験
デジタル・チャイナの裏側を掘る

デジタル・チャイナの裏側を掘る

フォロワー2172人
47本の記事
米国に次ぐ世界第二の経済大国にして、デジタル先進国としての地位を確立したかに見える中国の表と裏に迫ります。
高口 康太のアイコン
高口 康太
他 1人の投稿者
フリー ジャーナリスト
フォロワー2172人
47本の記事
米国に次ぐ世界第二の経済大国にして、デジタル先進国としての地位を確立したかに見える中国の表と裏に迫ります。
【ジョーク】日本メディア、ヤバすぎる崩壊の末路
全体に公開
疲れきってしまい、鮮度の悪い魚の目をしつつニュースを眺めていたところ、「***の末路」というタイトルの記事が目につきました。 時々話題になりますが、ウェブメディアでは読んでもらうための最大の訴求力はタイトルで、そのために「ヤバすぎる」「崩壊」「末路」といった言葉が乱発されるきらいがあると言われています。 が、実際、どれぐらい乱発されているのか、統計的な調査はあるのでしょうか。あるかもしれないけど、私は見たことがないので、やる気がでない現実逃避にリサーチしてみました。 手法はグーグル検索を使い、対象ニュースサイトの記事総数と、そのワードをタイトルに使った記事が何件あるかを調べるというものです。現代ビジネス、文春オンラインは女性誌系、スポーツ誌系など毛色が違う媒体も同じドメインで配信しているので、必ずしもいわゆる「週刊誌」ライクな記事だけが含まれているわけではないことを注記します。また、他媒体と比べて文春オンラインの記事総数が異常に多いのですが、その理由は特定できていません。なんらかのエラー、または私のミスという可能性がありそうです。なお、NewsPicksについてもやろうと思ったのですが、オリジナル記事だけをグーグル検索にかける方法がわからず断念。
100
Picks
北海道ホタテの対米輸出には中国の技術が必須?
全体に公開
福島原発処理水の海洋放出を受けて、中国は日本産海産物の輸入を全面的に禁止しています。中国は市場であると同時に、米国向け輸出の加工も手がけていました。今後、海外輸出を拡大するには別の加工地を探すしかありません。ベトナム、メキシコが候補にあがっているとのことで、1月にベトナム、3月にメキシコにジェトロ主導の日本企業視察団が派遣されています。 で、メキシコ視察に随行した記者の記事が上がっているのですが、毎日新聞と日経新聞、フジテレビの食い違いが面白かったのでご紹介。 中国で加水加工しないと困るよ派 加工施設の多角化は、一筋縄ではいかない。「米国人が好む貝柱の大きさをどう保つか」。1月にジェトロが商社など12社とベトナムで工場視察をした際に浮上した新たな問題だ。ジェトロによると、米国ではホタテを鉄板焼きで食べる習慣があるため、焼いて縮んでもいいように中国の加工企業は貝柱に加水して大きくする独自の技術を持っている。だが、日本とベトナムの企業の技術は十分ではなく、改良が必要という。ジェトロ海外展開支援部の土屋貴司次長は「米国市場で誰にどう売るかも課題。その方策の開拓が非常に重要になる」と話した。
10
Picks
「若者の就職恋愛」と「中国経済のブレない見方」
全体に公開
本日はテレビ、ウェビナーに出演します。 情報ライブ ミヤネ屋|読売テレビ https://www.ytv.co.jp/miyaneya/ “恋愛授業”にゾンビ写真!?中国の教育現場に“異変” 情報ライブ ミヤネ屋|読売テレビ https://www.ytv.co.jp/miyaneya/ お昼はテレビ番組「ミヤネ屋」で若者の就職恋愛事情について。15時ぐらいからの出演です。ちょっと笑えるような切り口から、就職難、恋愛、晩婚化、少子化など中国経済の長期的課題が感じ取れるような内容(になればいいな……)です。 夜はウェビナー。“あの”山形浩生さんと対談します。 7/20 『チャイナ・エコノミー第2版』出版記念 山形浩生氏×高口康太氏「中国のファクトとロジックを読み解き、世界の未来を占う」オンライント – 丸善ジュンク堂書店オンラインイベント https://online.maruzenjunkudo.co.jp/products/m72000-230720 中国は、習近平の指示の下、共産党が箸の上げ下ろしまで支配する完全統制経済、統計はすべてウソ、中国経済崩壊間近……といった中国崩壊論から、中国はすべてが最先端のデジタル先進国だ!と大げさに騒ぎ立てるプロ驚き屋まで、とかくいい加減で断片的な情報ばかりが出回りがちな日本の中国情報。 中国は広大な国土、14億の人口を持つ上、40年以上にわたり劇的な成長を続けてきたため、個々のニュースを見ているだけでは、そのリアル、そして裏側にある、にわかに理解しにくいけれども一定の合理性を持ったメカニズムをつかむことは困難です。 中国にも長く在住した米国人エコノミスト、A.R.クローバー著の『チャイナ・エコノミー』(白桃書房、2018年)は、その経済や政治、そして消費経済や格差の問題まで網羅し、その仕組みと全体像を分かりやすく提示、今後の課題、世界へのインパクトも含め簡潔に解説し、専門家やエコノミスト、そして一般読者にまで高く評価される一冊となりました。ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房、2014年)など、多数の訳業で知られる翻訳家、評論家の山形浩生氏もその一人。 このたび『チャイナ・エコノミー』第2版の発売に合わせ、中国経済と企業を専門とするジャーナリストの高口康太氏との対談イベントを開催します。『チャイナ・エコノミー』第2版を羅針盤に、“ウソ、大げさ、まぎらわしい”の中国情報の問題点から、その独特の政治・経済・社会のメカニズム、そして中国と世界の未来について徹底討論、今後の中国との付き合い方、世界経済の行く末を占うヒント満載です!
9
Picks
役にたたないデジタル人民元、使い方は今考えてます
全体に公開
上記のSCMP(サウス・チャイナ・モーニング・ポスト)の記事が話題です(と、ニューズピックスの中の人から連絡があり、さぼっているトピックスを今すぐ書けと圧力をかけられました)。 デジタル人民元について、最近、以下2本の記事を書いています。 【雑誌】「デジタル人民元 その狙いとは?」『世界』岩波書店、2023年2月号 【無料ウェブ記事】「加速する「デジタルドル」と「デジタル人民元」の開発、その狙いとは」|ゴールドオンライン 以下、『世界』の一部を引用します。 中国ではモバイル決済が普及しており、お店での買い物も友人への送金にも対応している。デジタル人民元にしかできないことは現時点では存在しないと言っていい。普及率を高める要因も現時点では想定しがたい。日本ではチェーン店や大型店はクレジットカードやモバイル決済への対応が進んでいるが、個人商店などの小規模事業者での普及率が低い。大きなハードルとなっているが決済手数料だ。小規模店舗の場合、平均で決済額の4~5%もの手数料を支払う必要がある。一方、中国では0・6%前後と低水準に抑えられている。それでも、まだ高額ではないか、サービス運営企業が暴利をむさぼっているのではないかとの批判があり、日本とはまったく状況が異なる。現金の同等物と規定されているデジタル人民元は決済だけでは手数料は発生しないとはいえ、モバイル決済では売上や顧客、在庫の管理、あるいは割引きクーポンを発行して再来客を促す仕組みなどの関連サービスが充実していることを考えると、小規模事業者が積極的に乗り換える動機は少ないだろう。 中国人民銀行も正式サービス開始のタイムスケジュールは白紙であると言明しており、焦って広めるムードはない。
1
Picks

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか