• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「幸せである」と感じている日本人の割合が明らかに - 30カ国中27位

41
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    自己肯定感を聞くと常に低ランクというのが日本の定位置。よそからは幸せに見えるはずなのに。これで損してることも多いと思う。でも肯定感が高まってヒャッハーになればいいかというと、逆にめんどくさい国になるかもしれない。どうしたらいいか、ウェルビーイング研究者に聞いてみたい。


  • badge
    株式会社クラップボルデ 代表取締役社長

    「幸せ」とは、個々人が感じるものです。
    幸せになるための条件や要素は、人それぞれ異なります。

    日常の些細な出来事に「幸せ」を見出す感性を持つことが大切です。

    感謝の気持ちが人々の心に「幸せ」を育むのではないかと考えています。


  • 村田製作所 商品企画・マーケティング

    日本文化と幸福(ウェルビーイング)

    石川善樹さんの本にヒントがあるかも

    “『まんが日本昔ばなし』のエンディングテーマを思い出してください。
    「にんげんっていいな」というタイトルのあの歌は、実は動物たちの目線から見た人間たちを描いたものです。では動物たちはどこを見て「にんげんっていいな」と思っているのか?
    それは「ごはん」や「おふろ」、「ふとんで眠る」ことをいいなと羨んでいるのです”

    日本は上ではなく奥を目指すもの。というのおしえも感慨深い

    むかしむかし あるところにウェルビーイングがありました 日本文化から読み解く幸せのカタチ
    https://amzn.to/3wCQAUy


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか