• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

現状判断DIは前月比-2.4ポイントの47.4=4月景気ウオッチャー調査

5
Picks

AI要約(β版試験運用中)

  1. 1
    4月の景気ウオッチャー調査で景気の現状判断DIは47.4で、前月比2.4ポイント低下
  2. 2
    内閣府は景気ウオッチャー調査の判断を「緩やかな回復基調が続いているものの、このところ弱さがみられる。また、能登半島地震の影響もみられる」と変更
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    可処分所得に対する家計の貯蓄の割合が、コロナ渦中の2020年度に、ゼロパーセント近傍から一気に12%近くまで高まりました。2021年度も、半減しながらも高い水準を保っています。政府が一律給付金などでお金を配ってくれるけど、コロナ渦中の行動制限で使えなかった結果です。
    その後、社会経済活動が正常化するにつれ、家計の貯蓄率は再びゼロパーセント近くに低下しましたが、マイナスに転じることはなく、コロナ禍中に貯め込んだ60兆円ほどの余剰貯蓄が家計の懐に残っています。活発な消費活動で余剰貯蓄が使い果たされたんじゃないかと心配されている米国辺りとは、状況が大きく異なります。
    水際対策が諸国に大きく遅れながらも解除され、感染症分類も漸く見直された当初は、旅行と飲食を中心に消費意欲が一瞬盛り高まりましたけど、インフレが勢いを増すに連れて節約ムードが強まって、残念ながら元気が出ませんね・・・
    今年こそは実質賃金が上がって家計に安心感が広がって、コロナ禍中に蓄えた貯蓄が使われて、諸外国に遅れた経済規模の拡大を取り戻して欲しかったけど、極端に進んだ円安に起因するインフレで、その期待もすっかり消え去りました。
    異次元金融緩和の拠り所は、通貨を大量に供給してインフレ期待が高まれば、物価が上がる前にモノやサービスを買っておこう、設備投資をしておこう、というので人々の行動様式が変わり、経済が成長軌道に向かうというものでした。ところが実際に起きた現象は、インフレが心配で人々が節約に走るというものでした。期待というあやふやなものに依存する政策の危うさです。
    10年以上前から恐れていたことが現実になったような気がしますけど、日本の本質的な成長力が高まって人々の間に安心感が広まれば、余剰な貯蓄が取り崩されて景気のムードも回復するでしょう。政府も日銀も、性根を据えてそうした環境作りに精を出して欲しいと念じます。 (^.^)/~~~フレ!


  • badge
    株式会社明治安田総合研究所 経済調査部 エコノミスト(主任研究員)

    項目別では飲食関連が2月から▲5.3ポイントと結構下がっています。コメントを見ると、「例年だと歓迎会などの流れで団体客がいるが、今年はそのような団体客がほぼない」や、「急激な物価高騰により、外食や会食の機会が減っているのか、ゴールデンウィーク前で絞っているようである」といった声が上がっています。コロナが終わって歓迎会は結構増えているように感じてましたが、節約志向が強まっているのか例年に比べるとそうでもないようです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか