• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

香る墨、飾ってめでる墨。世界から愛される新しい墨のかたち

NewsPicks +d編集部
3
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • NewsPicks+d コンテンツプロデューサー

    最終回です。
    錦光園7代目の長野睦さんは、先細りしていた墨屋の家業を継ぐことを決意するもお父様である6代目から猛反対。
    1年かけて説得し、跡を継ぐことに。
    こういったストーリーを聞くと、人の心理として「後を継いだ劇的な理由」を欲しがるもの。
    長野さんの回答がまたしびれます。
    「家業というのはそういうもの。特別な理由はない」

    言葉の一つ一つが真摯な長野さんの墨の課外授業は、子どもたちにとっても「日本ならではの精神」を学ぶ貴重な機会となることでしょう。
    少なくなってきたとはいえ、今も芳名帳や祝儀袋などで筆ペンを使う機会はあります。
    その場で墨をすったりするのは難しいでしょうが、家で書くときは墨の香りを嗅ぎながらすることができる。
    また、飾り墨をリビングや玄関に置いて愛でることもできる。

    日本の誇るべき伝統産業、墨の生産を担い、今も残し続けている奈良。
    世界でもおそらく唯一の「伝える墨屋」、長野さんの活動を注目していただければ幸いです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか