Ritsuko Shimizu

[東京 2日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループが2日に発表した2023年4―12月期の連結決算は、純利益が前年同期比18.2%増の6423億円だった。通期予想の6400億円に到達したものの、「不透明な事業環境が継続している」(広報担当者)として見通しを据え置いた。円安や株高など追い風が吹いていたが、今後は各国の金融政策変更に伴う為替変動なども予想されるとした。

4―12月期は、融資やM&A(買収・合併)関連などの顧客部門、市場部門ともに堅調に推移したほか、円安の影響も寄与し、連結業務純益(ETF関係損益等を含む)は8376億円と前年同期比22.8%増加。通期見通し9500億円に対する進ちょく率は88.1%となった。

与信関係費用は、将来の予測に基づく引き当てを積み増したものの、一部戻入れもあり、138億円にとどまった。前年同期比514億円改善した。年度計画1000億円に対して低位で推移している。米国不動産関連については、投融資残高が限定的なこともあり、第4・四半期以降も追加の引き当てを実施する可能性は「極めて低い」としている。

日銀がマイナス金利を解除した場合、昨年11月時点では資金利益に350億円のプラスと試算していた。現在、来期に向けて、影響額を精緻化しているという。

24年3月通期の連結純利益予想は6400億円(前期比15.2%増)で据え置いた。IBESがまとめたアナリスト11人による連結純利益予想平均値6466億円と同水準となっている。