• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

物価の現状と展望(上) 「2%」定着へ所得補填強化を - 日本経済新聞

日本経済新聞
1
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 東京国際大学 教授

    「輸入価格以外の要因、つまり国内でインフレを生み出す要因がプラスに働いて、それが持続的なインフレをもたらしたとみるべきだ」

    これまで私が述べてきたことと同じ。渡辺教授はインフレの当初の段階では、コロナによるサプライチェーンの寸断による供給要因のインフレとしていたが、それには私は懐疑的だった。

    「ではその国内要因とは何か。筆者の答えは極めてシンプルで「日本人のインフレ予想が上昇したから」だ」

    私見では、インフレ予想は、結果的なものであって、それが要因とは思わない。インフレ予想が上昇しているなら、そうなる要因が別にあると考える。

    「インフレの原動力はインフレ予想の上昇という理解に立つとき、好循環の2周目に向けての課題が見えてくる。最も大事なのはこのインフレ予想を定着(アンカー)させること」とは全く思わない。

    「実質賃金はなぜ下がっているのか」
    「日本の交易条件(輸出物価を輸入物価で割った値)は、輸入価格の上昇に伴い、21年以降悪化してきた。交易条件の悪化とは日本人の所得が海外に流出することを意味し、21年以降の総額は20兆~30兆円の規模」

    ならば、実質賃金の低下は本質的には「労働者と中小企業に所得の海外流出分を補填する」ことはできず「分配面の対策」に過ぎない。

    「財政負担の観点から疑問視する向きもある。財政規律の再建が急務であることに異論はない」に対し

    「しかし好循環の実現は、財政面でも望ましい効果をもつと筆者は考える」

    には異論がある。今回のインフレの2%が緊急のコロナ対策による財政悪化による分と考えれば、FTPLとも辻褄は合っている。

    「仮に2%インフレが続けば、ゼロ%の場合と比べて政府は166兆円の得をする」

    この政府の得は民間の損による。ゼロインフレなら、政府の得が無い分民間の損も無い。何故インフレの方がいいか理解できない。今回のインフレの2%相当が緊急のコロナ対策による財政悪化に由来するとすれば、FTPLと辻褄は合う。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか