• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

経済の専門家が何度も「日銀を見誤る」理由

6
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 東京国際大学 教授

    経済ジャーナリストは、外国人でも時々おかしな事をかくものだ。

    「黒田は間違いなく失敗した」

    はそうだが、しかし

    「2006年と2007年、日銀は一時的に量的緩和を終了し、2度の公定歩合引き上げを行った。その結果、日本は不況に陥り」

    など言うのはおかしく、当時の不況は普通に考えれば、海外で起こったリーマンショックのために輸出が激減したからであろう。あの程度の引き締めが不況にできるほど、金融政策の効果は大きくない。

    「日本が、たとえば3%の割合で成長しているとしても、それは超金融緩和政策とさらに大きい財政刺激政策のおかげであるということだ」

    も、事実ではなく、根拠はない。

    量的緩和を予想に反し増やしたと言うが、植田さんと言えど、制度の枠組みの中でその権限を行使する以上のことはできない。たとえ植田総裁が量的緩和に効果がないと考えていても、YCCの枠組みの中で長期金利が許容限度に上がってくれば、国債を買い取らざるを得ない。総括する前に政策の枠組みの大転換ができなければ、政策転換と捉えられないように許容上限金利を巧みに引き上げるくらいだろう。

    つまり、植田総裁は海外金利につられて上昇する長期金利に対し、受動的に国債の買オペを増加させつつ、その程度を少しずつ減らしている状態だろう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか