• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

OpenAIが4度目のブレイクスルーとなる数学ができるAI「Q*(キュースター)」で汎用人工知能開発の飛躍を目指す、アルトマンCEO解任騒動の一因か

GIGAZINE
10
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    POSTS 代表 / 新刊「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    開発関係者の過去の発言や命名などから察するに「Q*」が現状の生成AIが苦手な数学の問題を解決するものであることはほぼ確実。

    そして数学というのは、物理、科学、暗号技術、AI開発のベースになるもの。

    「Q*」がここまでヤバいと騒がれているのは、「Q*」によって従来は量子コンピューターがないと難しいと言われていた暗号解析が可能になったり、自分自身を改善していけるAIの開発が可能になる可能性があるため。

    暗号解析と自己改善可能なAIへの転用は信ぴょう性が高くないリーク情報が元になっているものだが、OpenAIの退任騒動と、Sam復帰後も騒動の原因を頑なに発表しないところから全然あり得る話だなと思ってしまう。


  • studio veco AI活用コンサル

    Q*(キュースター)の話をNPさんで誰も取り上げてないのが不思議だったので一番乗りで挙げます。

    chat GPTに限らずLLMは計算が苦手です。
    3×9+6×8の計算ですらまともにできません。
    正確に答えさせるために、こちらが計算式を説明する必要があるのです。

    Q*は数学的推論の能力がこれまでのAIよりも優れており、小学生レベルではあるものの、数学のテストに合格してその能力を実証したとのことです。

    一部ではAGIは完成しているのではと推測がありますが、それはあくまで推測でしかなく、このQ*はAGI開発が加速する大きな出来事であります。

    アルトマン氏がこのQ*の開発プロジェクトを推進していたことが、取締役会とのAIの安全性をめぐる対立の火種となったのではないかとみている。と言われています。

    アルトマン氏の騒動のテッキーな分野の話として一読されてはいかがでしょうか。


  • 自営業(個人事業主) エンジニア

    このニュース完全に見落としてました。
    解任騒動にAGIが絡んでいると思ってましたが、この記事はAGIへの大きな一歩になるQ*の話です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか