• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

電話に出ない若手と「自分ばかり出る人」の深い溝

東洋経済オンライン
68
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    ソフトバンク株式会社 執行役員 人事本部長

    他者視点や柔軟思考の大切さ。シニアを昭和の考え方だと切り捨てるのは簡単ですが、Z世代などの様々な価値観を持つ人たちが他者視点と柔軟思考を持つことが社会や企業により良い影響を与えるのでは無いかと思います。


注目のコメント

  • badge
    キャリア教育研究家

    前職では、業務の電話でいいことは全くなく、時間を取られる上に、優先順位も低めの話が多々あるので、むしろ廃止してほしいくらいです(何度ガチャ切りしたことか…)。電話の方が要件が早く伝えられるというニーズも根強いですが、相手は必ずしも電話に応じることができないので、せめてポイントくらいはテキストで連絡が欲しいです。
    「上司にビールをつげない」のは常識とも言えなくなってきているのではないでしょうか。飲めない人に無理にすすめることにもつながりかねないことを意識すれば、声をかけられないのも頷けます。


  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    相手の状況によらず受話器を取らせる電話の暴力性はZ世代と相性が悪い。アナログな電話世代の感覚とはまるで違う。
    コミュニケーションはネットに移り、職場の固定電話はなくなっていくでしょう。
    その移行期(案外長いけど)、電話世代の客対応をどう処理するか、という問題設定だと思います。


  • Authense 法律事務所 弁護士

    むしろ「電話しかできない人たち」や「電話が主流の業界」がもっと成長しないといけないと思います。
    ニュアンスを伝えたい時に電話をしてくるのはまだ理解できますが、メールしたことの報告とか、単なる事務的な連絡とか日程調整とか、この程度のことで電話をしてくる人たちが本当に多い。それがむしろ丁寧と勘違いしている人たちもいますが、その勘違いで相手の時間を奪っています。
    あと、電話しかできない人たちに限って、テキストベースの連絡に対するレスは遅く、こちらから時間を作って電話しないとコミュニケーションがとれないのも困ってしまいます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか