• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「9時から5時まで」の働き方を疑問視するZ世代の主張にある真実

17
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 東京大学新領域創成科学研究科物質系専攻 学生

    > 人にはそれぞれのバイオリズムがある。9時から5時と決めて働くのではなく、個人の生産性のピークに合わせて従業員の勤務時間を調整する方が、企業にとって理に適っているのではないか。

    自分のペースで仕事をした方が生産性が高い人と、他者と協働して仕事をした方が生産性が高い人がいると思います。私は前者のタイプなのでこの意見に同意しますが、(若干記事の主張は強い気がしますが…)後者のタイプの人が現実には多い以上、9時-5時という決まりを設けることで得られるメリットも多いかと思います。


  • PPP/PFI 公民連携事業 担当課長

    9時-5時勤務ってフォードが導入したんだ。知らなかった。1920年代に導入したものを今も疑いなく使っているということなんだよな…


  • まず、キャリアアップすれば生涯にわたって拘束されることはないと教えてあげたい。
    次に、仕事の様々な条件がある中で時間帯に涙を流してまでこだわるのは思い詰めすぎだと思う。違うことに集中、熱中すべきであって、見つけられないなら仕事を変えたほうがいい。

    日本で言うところの毎日終電帰りならわからんでもないが、9時5時+遠距離通勤でそこまで言うかね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか