• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“サウナブーム”終焉か? 「タピオカブーム衰退」とのある共通点(ITmedia ビジネスオンライン)

Yahoo!ニュース
4
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    VOREAS,INC 代表取締役社長

    とうにブームは終わってると思います。(地上波で注目された位から)ただし、サウナはブームでは無く、入浴習慣のイノベーションなので、習慣化されていると思います。私は騒がしいサウナイベントには行かず、安眠の為にゆっくりサウナに入り続けてます。


  • badge
    ㈱ニューロープ CEO / PIIF 准教授 / 純文学小説家

    流行り、健康リスクが指摘され、ピークアウトし、たくさんの参入事業者が困るサイクルに、物価高が重しに。
    設備投資もそこそこかかるでしょうし、受け身の取り方が難しそうです。


  • クレジットカード 販促部兼デジタル事業推進室 マネージャー

    確かに都市部にあるサウナ一本の店舗は経営が苦しくなるかもですが、スーパー銭湯とサウナのある地方ではこれからも安定した産業になりそうです。
    サウナブームが去っても、一度「整う」を経験したユーザーは離れられなくなる。おじさんの道楽と言われていたが、20代のユーザーもブームで増えた。地方の主要駅付近でのサウナは少ないですが(水道の水量的に厳しいところの方が多いらしい)、サウナ専門店というよりは、スーパー銭湯でサウナ入る風潮だからですかね。
    地方では向こう30〜40年は安泰産業になりそうかなと思ってます。
    都市部でサウナがバタバタ潰れれば、その使われていた設備が地方で活躍することになりそうですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか