• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本企業の従業員はなぜ仕事への熱意が低いのか 世界最低エンゲージメントの背景

477
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    会社が命じる仕事を命じられた時間と場所でやる義務を負うのと引き換えに、会社が定年まで仕事を与え続けるのが日本の雇用の仕組みです。解雇規制は厳しいですが、従業員が業務命令に反したら、裁判所だって解雇を認めます。従業員のキャリア(≒仕事と働き方)を決めるのは上司と会社で、従業員に選択の余地はありません。賃金も、その時々の仕事でなく、会社の中での個人の立場で決まります。頑張ってスキルを磨いても、賃金が増える訳ではありません。『やらされ仕事』を相手にエンゲージメントが高まる方が不思議です。
    日本以外の普通の国は、働く側が自分でキャリアを選び、必要なスキルを身に付けて、仕事を間に挟んで会社と対等の立場で雇用契約を結びます。雇用を保障するのは自ら磨いたスキルと流動的な雇用市場で、頑張れば頑張った分だけ報酬として戻って来ます。高い賃金を得るには高い目標を描いて突破して認められることが肝要で、日々の仕事が自分の価値を高めます。『自ら選んだ仕事』を自分の未来を見据えて熟すのですから、自ずとエンゲージメントが上がります。
    日本の企業が高速度で成長して処遇が年々向上し、定年まで会社が面倒見てくれることが確実だった時代には、従業員は会社に忠誠を尽くすことが出来ました。仕事はともかく、会社へのエンゲージメントが高く保たれていたのです。高度経済成長が終わって会社の先行きが不安定になり、会社へのエンゲージメントは落ちました。仕事と職場へのエンゲージメントを高める必要が出て来るわけですが、会社を補助して解雇を防ぐ雇用保障の仕組みの中で、そうした変化を起こすことは困難です。かくして起きたのが「世界最低エンゲージメント」という現象です。そんなこと、故関本昌秀慶大教授等々は、1970年代半ばに既に見抜いていたように思います。高度経済成長が終わりを迎えたあの当時、高度経済成長が前提の日本的雇用慣行を変えないと、日本の未来は暗いとおっしゃっていましたからね・・・
    「日本人がダメなわけではない、仕組みと風土を変えればいい」 その通りだと思います。徐々に変えれば軟着陸出来ただろうに、追い込まれてしまったことが残念です (*_*)


  • badge
    株式会社ZENKIGEN 代表取締役CEO

    さすがプロ中のプロ人事の藤間さんだけに、世界最低レベルに熱意の低い働く大人たちの分析が秀逸です。

    結局のとかろ、自分の人生を生きていないことが最大の原因かと思います。

    自分の運命のハンドルを自分で握っているのか、会社や家族とか自分以外の誰かが握っているのか。

    自分の人生、運命のハンドルを自分で握って前進する大人が増えれば、熱意を持って働く大人に溢れる国になると思います。(簡単ではないですが)


  • badge
    SDGインパクトジャパン 代表取締役Co CEO

    残念ながら日本人のエンゲージメントは世界でも絶望的に低い。日本が従業員を大事にする、という過去のレガシーは、日本企業は従業員を解雇をしない、という意味合いだったと思います。ただエンゲージメントが低い、つまり幸せに働いていないのであれば、むしろ従業員の流動性を高めるよう努めてあげる方が良いのでは。

    エンゲージメントは自己実現、給与、ワークライフバランスが大きいと言われますが、給与以外は従業員自身が自分で勝ち取っていくもの、と感じます。そしてそうであれば、会社側は従業員が自分でそれを実現出来る様な環境を整えてあげる役割となります。そのためには人材の流動性を高めるとともに、採用や転職の時に何がやりたいのかを選択出来る、職種別採用、ジョブ型雇用をもっと広める必要がありそうです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか