この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【新発見】実は「中間決算」がけっこう面白い
NewsPicks編集部 496Picks

【体験談】低予算で「空き家」のビジネスを始めてみた
NewsPicks編集部 376Picks

【要注意】実家を相続する前に知りたい「5つのリスク」
NewsPicks編集部 382Picks

【激白】大手VC「私たちが業界団体に見切りをつけた理由」
NewsPicks編集部 318Picks

著名投資家も注目。知られざる建設テック、急成長の秘密
NewsPicks編集部 342Picks

【リアル】三重苦、でも建設業界には案外カネが落ちている
NewsPicks編集部 282Picks

【意外】米国で「超稼ぐ記者」が生まれている深層
NewsPicks編集部 283Picks

【米国上場へ】世界に打って出るメディアが日本にあった
NewsPicks編集部 336Picks

【マイベスト社長】「ステマ批判」に反論する
NewsPicks編集部 476Picks

【直撃】「ボスコン」から決意の転身。Microsoft日本社長の素顔
NewsPicks編集部 621Picks
差別化するためには「AIを使ってよりクリエイティブになる方法を知ることの方が重要だ」はその通りだと思いました。
Hubspotのイベントですね!おもしろうそうです。
"営業が得意でない人は、AIツールを使い、より多くのダメなメッセージを送ることで終わってしまう。しかし、裏を返せば、セールスに長けている人たちはさらに上達するということです。"
身近なところですぐにやってみたいのは、動画の活用です。B2Bでも動画コンテンツの効果を実感していますが、一つ資料を読み込ませればパーソナライズされたメッセージ動画とCM動画をAIが作ってくれるならば、こんな便利なことはありません。ぜひ試してみたいです。
一方、ここで言うディスラプトされる側の人は、独創性を磨き特化した専門分野をもちAiを使う側に転換すれば、やれることが飛躍的に広がる可能性があるわけですね。
Meritech Capitalによる、HubSpotのマルチプロダクト戦略の考察
https://meritechcapital.com/blog/multi-product-considerations-and-a-hubspot-case-study
米CRMの大手HubSpotは、ChatGPTを取り入れた「ChatSpot」をリリースし、さらに「HubSpot AI」というSaaSプラットフォームを発表。この動きはHubSpotの株価上昇にも寄与している。また、B2Bマーケティングの専門家であるキップ・ボドナー氏は、AIの時代におけるマーケティングの変革について語っている。
AI技術の進化は、私たちのビジネス手法を大きく変えています。この記事にもあるように、HubSpotのような企業はAIを活用して新しいプロダクトを開発し、市場に大きな影響を与えています。
私自身もChatGPT+ HeyGen(写真からアバター動画生成) + WebPilot(ページ読み込み) + AI PDF(PDF読み込み) プラグインを駆使して、
1.ChatGPTにてターゲット企業のウェブサイト情報をURLから取り込み
2.自社の商材をPDFで取り込み
3.提案動画の作成を指示し動画生成
4.HeyGenで自分の姿と声に置き換え
とすれば、ターゲット企業ごとにカスタマイズされた提案動画が瞬時に生成され、さらにHeyGenで自分の写真と声(CoeFontでクローニング)に変換することができます。これがリーズナブルに実現できます。
AIの力を最大限に活用することで、効率的かつ効果的なマーケティング戦略を実現できるのです。
営業が得意な人は、生成AIを活用してさらに売り上げを低コストで作れるようになるだろう。下手な人は淘汰される。
時代の進化、技術の進化を好機と捉えて、柔軟に変化していく事こそが大事なのではないか。つまり柔軟力、適応力。