• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

岸田首相、「女性ならでは」発言を説明

時事ドットコム
49
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    拓殖大学大学院 客員教授

    大学の教壇に立っているものにとり、女性ならでは、男らしく、女らしく、女々しい、これらは、タブー。しゃべるときは細心の注意が必要です。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    であれば、エッフェル事件はさぞかし痛かったでしょう。


  • GLAYLIFE.com ギタリスト

    こういうことを言うと炎上する時代だということはわかっているけど、
    そもそもダイバーシティ&インクルージョンのメリットの一つというか重要なものが「組織の中で多様な立場・価値観を活かし合うことがイノベーションの創出に寄与する」です。
    https://hatarakigai.info/library/column/20220722_592.html#anc-05:~:text=%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82-,%E2%91%A3,-%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%89%B5%E5%87%BA%E3%81%AE

    たとえば20代を入れて「若い方ならではの視点を」と行っても誰も怒らないだろうと思う。
    意思決定者が男性ばかりの組織があったら、そしてたとえば女性の立場を(わからないから)考慮をしないような意思決定がされていたら「やっぱり男性ばかりの意思決定者じゃダメだな」と思うはず。

    ダイバーシティの目的は男女比などの表層的ダイバーシティをどうこうするということではなく、それらが違えば考え方などの深層的ダイバーシティの多様化につながる。男女というのは性差による思考の違いもあるかもしれないけど、それよりも出産できるできないという男女の違いからくる人生における課題の違い(産休をとらないといけないのは女性であって、それがゆえにキャリア断絶のリスクがあるのは女性)、そして育ってきた環境も違う傾向がある。あくまで傾向だけど、たとえば殴り合いの喧嘩をしてきた経験は女性よりも男性の方がおおいだろうとか、趣味嗜好も一定の男女の傾向はある。それら様々な経験から思考や発想は生まれてくると考えると、「女性ならではの」というのは、少なくとも「いま男社会の政府で、これではだめなので」という文脈であれば別に否定されるものでもないと思う。

    一方でこれが、たとえばアメリカで「黒人ならではの」というと死ぬほど炎上するだろう。

    そう考えると、もはや日本においては「女性」というを使うことがリスクになっているような気もする。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか