• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本発の「3Dプリント住宅」に世界から“羨望の眼差し”が集まる理由

630
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • badge
    建築家、東京大学生産技術研究所特任教授、noiz、gluon

    3Dプリント建築には、いくつかの新しい可能性があります。

    1. 工期の短縮とそれに伴うコスト削減
    2. 自由でカスタム対応可能な造形性
    3. 素材開発による環境やリサイクルなどの性能開発の可能性
    4. 省人化と低スキル化による非属人的産業化
    5. 災害時などの緊急対応

    もちろんこれ以外にも可能性は多くありますが、同時に以下のような課題もあります。

    a. 部屋単位以上の一体的な出力が難しい
    b. 材料が単一かつ均質で、構造的なハイブリットによる対応が難しい(例えば鉄筋コンクリートは鉄とコンクリートのハイブリットで成立する構造)
    c. 垂直方向の積層が原則のため、水平方向への施工(基礎や床天井など)が難しく、求められる構造や機能に対して材料が過剰になる
    d. プリント可能な材料が限定的
    e. 汎用な構造計算に対応するだけの質的な補償もしくは実績に乏しい
    f. 耐候性実績に乏しい
    g. そのままでは仕上げとしての質に乏しい
    h. 断熱や耐火などの性能が保証されていない
    i. 配管打ち込み等の対応が難しい

    もちろんまだまだありますが、これだけ見ると問題点がまだ多い現状は見えてくるでしょう。ただし、課題側にはいずれも「現時点では」と言う条件が付きます。

    建築というのは、なかなか単純に最低限の部屋ができれば良いとはいかないものなので、現時点でまだ商品化への道のり難しいかもしれません。人の生命や財産を守る建築関連法規の観点からも、国際的にも認めるに足りる条件には程遠いという判断がほとんどで、今回のものも可能性のうちかなりの部分を諦めて、ピンポイントでまずは実験的な販売というのが現状でしょう。

    とは言え「現時点では」と言っているように、この周辺技術は日進月歩で進んでいます。法規や特殊な性能および新しい販売や所有の形との組み合わせの中でメリットを探していけば、今後大きく価値が出る可能性は十分にあります。そもそも3Dプリンタは全ての構造や要素を一体成形するよりも、既存の材料と合わせて適材適所の部分適用が本丸です。

    ごく近い将来、建築においてもある一定の部分が3Dプリントで作られていて、結果これまでなかった多様なデザインや性能が実現されるようになることは確実で、そのためには今から先行投資で、ノウハウや周辺の新しい知識が集まるフラグを立てておくことは重要です。


注目のコメント

アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか