• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「医師不足」は本当なの? 増えても地域・診療科に偏り

日本経済新聞
10
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 東京洪誠病院 画像診断専門医

    医師の総数はかなり増えており、人口あたりの医師の数は先進国なみになった。

    足りているかどうかは不明。なぜなら、医療技術の発展でそれぞれの分野で必要な人員が増えているから・・・

    地方では医師の数が足りないのは報告通り。偏在が問題だとは言われるが、たとえば医師以外の人が永住地を決めるときに、人口がどんどん減少しているような地域に住みたいと思うだろうか。人口が減っている地域は、各種の便利さや自治体のサービスの低下があるうえに、肝腎の患者さんが減ってしまうという大きな問題がある。

    自治医大出身者は、卒後9年までは、自治体の指示する病院に勤務しなければならないが、その後は好きなところに住み、勤務あるいは開業できる。日本の憲法では、特定の場所に住まなくてはならないという決まりはない。

    どこに住んでも、標準的な医療を受けられるという状態は無理。永住するに足る魅力的な街、地域にすることが必要だと思う。

    医師は大都市では余りつつあるようだ。しかし、いくら余ったとしても、医師は都会での居住、勤務をやめないだろう。僻地で働く医師に補助金を出す、という日本政府、自治体がよくやるバラマキ政策はうまくいかないだろう。裕福とは言えない僻地の住民と巨大な収入格差ができ、トラブルになることが多い。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか