この連載の記事一覧

【松山智一】コロナ時代に「アート×公共」ができること
NewsPicks編集部 393Picks
【藤原和博】9月入学は東大のみ実施せよ。高校以下には不要
NewsPicks編集部 559Picks

【学ぶ】意思決定力を高める、「確率」の上手な使い方
NewsPicks編集部 661Picks

【知識】1%を99.9%と錯覚してしまう「偽陽性」という罠
NewsPicks編集部 652Picks

【教養】生存バイアスから学ぶ。見えないものを見る「習慣」
NewsPicks編集部 1486Picks

【橘玲が直言】尖ったスキルか、オール4か。目指すべき「道」
NewsPicks編集部 757Picks
【中竹竜二】なぜ「スポーツマインドの学び」がビジネスに活きるのか
NewsPicks編集部 217Picks

【解説】どうすれば噂の広がりを抑えられるのか
NewsPicks編集部 421Picks

【核心】モンティ・ホール問題で、あなたの情報センス教えます
NewsPicks編集部 760Picks

【必見】なぜ人は情報の本質を見抜けないのか
NewsPicks編集部 1983Picks
http://logmi.jp/6726
「自分の人生にミッションを持つ」
「大いなるパワーには、大いなる責任が伴う」
「To do goodよりTo be goodを目指す」
(詳しくは別の機会にお話しします)
ちなみに、私が気に入ったのは、バークシャーハサウェイ社のチャールズ・マンガーの、彼が他人伝えたいことを全て伝えようとしているかのような、地味ながら真面目な内容の濃いスピーチです。
「皆さんの多くは、なぜこんな年寄りが卒業式で講演をするのだろうと不思議に思っていることでしょう。その理由は明らかです。まだ死んでいないからです!
なぜ私が講演者に選ばれたのか。それは私にも分かりません。大学の渉外部が、何か寄付して貰えると思ったからでないことを祈ります」
と始まります。
アメリカは母校に寄付で貢献する文化があるそう。日本は卒業生が母校の名前(ブランド)の恩恵を受けるだけのことが多い気がする。日本でも某有名私学ロースクールをトップ3以内で卒業したらいつでも准教授職で迎え入れてもらえる権利があると聞いて感心しました。卒業生の囲い混みや母校愛醸成は大学経営にとって大事なことなんだな。
一点だけ、縦スクロールの記事で縦書きレイアウトはものすごく見づらいので、ぜひ横書きレイアウトにして欲しいなぁ。