• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

生成AI、熱狂への警鐘

日本経済新聞
34
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    インターネット、モバイル、クラウド、いずれもIT産業を革新しただけでなく、社会を変えました。AIはそれに匹敵する革新なのではないかと。だから、もうしばらく熱狂は続くでしょう。

    この熱狂が冷めるとしたら、おそらくデータ不足から。Webデータでは足りず、新たなリアルタイムデータを生み出し続けるセンシングがカギになります。オフィス、工場、現場、そして生活にも、圧倒的にセンサが不足です。センシング革命が間に合うかどうか。

    加えてロボットハンドと自動運転という物理世界で仕事を担う技術の進展もカギです。これらの技術レベルを見極める必要があります。


  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    生成AIモデルはいまだ誰も想像したことのない新しいサービスやビジネスモデルの創造を可能にする…(だが)今のところ、生成AIブームで本当にお金を稼いでいるのはクラウドコンピューティング企業と半導体メーカーだけだーー。

    ここはかなり共感するところです。現状の生成AIの用途は、要約・翻訳、コールセンターでの顧客対応、デザイン作成の効率化などなど、既存のビジネスや業務の延長線上にある、「代替」で括られるような用途がほとんどです。

    革新的な技術とはいえ、産業革命期に見られたような従来製品やサービスを完全にディスラプトするような破壊的なイノベーションに至ってはいないのが現状で、その可能性はまだ未知数でもあります。

    いまや少し古めの説にはなってしまいましたが、両利きの経営では「知の深化」と「知の探索」の重要性が言われていました。現状の生成AIは「知の深化」、つまり既存にあるものを深めることに使われがちだとすると、それ以上に新たな領域を探索するような努力が、今必要とされているのかもしれません。


  • badge
    富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 最新著書「20分で誰でもわかるサイバーセキュリティ超入門」

    今回のAIブームは前回の第三次AIブームまでとは異なっています。
    生成AIも対話AIもそうですが、やっと人に近いところの接点が人向きになってきました。
    現時点では要素技術でメディアに取り上げられることが多いですが来年あたりには応用例が増えてくるのでは。と思っています。
    その際には今の生成AIなどとは少し異なるスキームや想像してなかった様な利用シーンが出てくるのではないかと思います。

    投資対象と考えるのであればその可能性を早めに見つけて判断する能力が必要そうです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか