• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【削除されました】養殖物2023年8月14日(月)

note(ノート)
32
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • 【呟きます】
    介護に関する記事を見かけました。
    https://newspicks.com/news/8773943/body?utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid3366000&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare

    私は無料会員なため記事は読めませんが、コメントを拝読する限り、ちょっと危うさを感じています。

    そもそも介護保険が施行されたのは2000年で、地方分権の目玉サービス。その背景には核家族化や共働きの増加などによる社会的入院が1980年代に問題となったことを受け『介護の保険をつくって社会で支えようよ』と1989年に政府が宣言し、10年近くかけて内容が揉まれました。

    この制度の残念なところは『家族の実質的な変化は理解しつつも、昔の価値観(子は親の介護をするべき)の方々の口出しを無視できず、結果、家族介護優先の制度になってしまった』ということです。
    オマケに首相がコロコロ変わる時代だったから、なかなかまとまらず、矛盾を孕んだ制度になってしまったわけで。

    …で、現状ですが、介護保険を利用している人の割合は、高齢者全体の20%ほどです。それで10兆円を超えるお金がかかっています。
    そして、現在確実にわかっていることとしては、『2025年には全ての団塊の世代が介護リスクの高まる75歳となるため、介護を要する人が急増する』ということです。

    そのため、理解しておかなければならないのは、『財務省はこれ以上お金がかからないよう締め付けに入っている』ということと、『制度自体が全て専門職にお任せという形にはなっていない』ということです。
    施設と言っても、簡単には入れませんし。
    クレーマー家族が増えているから、施設に入っても全てお任せはできないし。

    この全体を理解しないで、個人の損得で介護保険を使い倒そうという人が増えると、介護給付費は益々上がり制約が厳しく使い勝手が悪くなるわけで。

    人の死という、見たくないものを見ないふりできないのが介護です。
    まずは、現実を理解してほしい。
    そして、これからの介護は制度に期待せず、早い段階から親が介護を要しても困らない環境づくり(ご近所との関係性構築など)が一番必要なのではないかと思ってしまいました。


  • CAP高等学院 代表

    おはようございます.

    今朝はあいにくの天気のため,お散歩はできませんが,最近ずっと降っていなかったので,恵みの雨になるといいなと個人的には思っています.
    これから台風の上陸もあり,あまり大声では言えないことではありますが.
    上陸の恐れのある地域の皆様におかれましてはくれぐれもお気をつけください.

    昨日は,新日本プロレス真夏の最強者決定戦,G1クライマックスの決勝戦でした.僕はインターネット配信での観戦でしたが,内藤哲也選手の優勝で幕を閉じました.イチオシの選手だけに本当に嬉しかったし,試合内容も壮絶でした.
    1月4日,東京ドーム行きたくなりました.

    皆さん本日も素敵な1日をお過ごしくださいね!


  • IT会社 ICS/OTセキュリティ技術営業

    おはよう御座います。
    月曜日です。
    かなりな湿気です。まとわりつきます。

    今朝は変な夢を見て気分Downです。なんでアイツが夢に出るんだ?昼飯混雑で昼飯にありつけず、研修遅刻寸前に「俺の事知ってる?」って、、、どんな脚本してるんだろうか?

    今日の午後は、リハビリです。ちょうど大雨っぽいです。なんだかなぁ〜

    では
    今日も新しく
    日々感謝


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか