• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

被爆の苦しみ消費するな 映画「バービー」問題で署名募る

25
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 第4期Student Picker

    少し違った角度からの問題提起と異文化コミュニケーションについて。

    日本と海外での原爆に対する意見やイメージは異なります。
    日本では被爆国として原爆について学びます、二度と起こさないようにと。
    しかし海外では、最近では世論は変わりつつあるものの、あれだけ東南アジアで殺戮を繰り返しておいて原爆となれば被害者国面するな、原爆が世界大戦を終わらしたという原爆は正解だったという意見を持っている人も少なからずいるわけです。
    具体的には、スミソニアン博物館論争というものがあります。1995年、戦争終結50年を記念して、スミソニアン博物館で原爆展示会が開かれました。アメリカではほとんど知られていないキノコ雲の下でおこった悲惨な出来事にも光をあてることで、核兵器の全体像をとらえようという意図だったにも関わらず、50年前に勇敢に戦ったアメリカ兵を侮辱するものだとされ、中止に追い込まれてしまいました。
    つまり、違った国や世界の立場から問題を考えると全く違う答え、意見があります。
    このバービー映画問題に対しては侮辱に違いないですが、異文化の視点を考えると正直個人的には、いろんな視点があるなというくらいに思っています。
    ですが、戦争を、原爆を二度と繰り返さないということは世界共通、普遍的なものであるべきで、世界普遍的な世論醸成につながればいいなと思っています。

    https://hiroshima-ibun.com/2018/01/23/%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E5%8E%9F%E7%88%86%E5%B1%95%E7%A4%BA%E8%AB%96%E4%BA%89/


  • 名古屋大学大学院 D1 / 第4期NewsPicks Student Picker

    ことメディア表現において原爆モチーフの話は今に始まったことではありません.
    核戦争後のアメリカを題材にしたFalloutシリーズでは,核爆弾を爆発させるミッションがあるのですが,こちらは日本版だと削除されていますし,あまり炎上したという話は聞きません(知らないだけかも)
    https://store.steampowered.com/app/22370/Fallout_3_Game_of_the_Year_Edition/?l=japanese

    あとは,核爆発までに避難するゲームみたいなものもありました.
    https://automaton-media.com/articles/iotw/iotw-081-60-seconds/

    これらに共通するのは,爆発という事象には触れているものの,爆発の影響を丁寧に取り上げてはいない点ですね.(Falloutは多少触れているが,色々特殊である)

    それこそ,原爆が向こうにとっては正義の象徴であること,雲の下を見ていないことが大きいかと.戦後のABCCや数多の核実験で一番詳しいであろう国のお膝下でこのようなことが起こっているのは,嘆かわしい一方,複雑な背景があるのは理解しています.

    だからといって,侮辱されるいわれはありませんし,「お前らもやったから」「ゼルダのスイカがなんだ」とか言うのは論点ずらしでしかありません.今回は,そちらの問題ですから.

    個人的に気に入らないのは,「検索避けで画像で謝罪文を掲載したこと」「ワーナー公式がプレスのみに向けて謝罪文を送付したこと」ですかね.多分,反省していない.

    【追記】駐日米国大使がこれなのか、残念
    https://twitter.com/usambjapan/status/1686720510267379713?s=46&t=I7Hh7JgzZ15hXZOncfWbBw


  • 東京大学大学院GSFS メディカル情報生命専攻

    この問題が日本で取り上げられる少し前からアメリカでPhD課程されている先輩が問題提起されていて、とても残念な気持ちで見ておりました。(アメリカでは至る所に "Happy Barbenheimer" のフェアや特集が組まれて、グッズなどもたくさん出ていたそうです)
    もう謝罪済みですが、公式がバービーxきのこ雲のミーム画像をいいねしたりRTしたりするのは、率直に侮辱だと感じました。現地の日本人の方が一番嫌な思いをされたと思います。そして公式のハートつきの例のコメントのわりとすぐ後に日本のバービーのアカウントが独自にアメリカのアカウントを非難した対応は素晴らしかったと思います。
    私がもっと驚いたのは、英国スナク首相の投稿です。彼はG7広島サミットの時に広島に好意的な態度見せた&原爆資料館を見学したはずなのにもかかわらず、#Barbenheimer のタグをつけてツイートしており、やっぱり配慮は無いのね、、と思いました。カープの靴下を履いていたってその程度なのでしょう。(Barbenheimer自体は2作の映画が同時公開されるよという意味ですが、それがお祭りみたいに原爆ミーム大会みたいに使われている状況に対しては何も考えていないんだなと、、、)

    ※第二次世界大戦における日本のいろいろな酷い行為は反省すべきですが、原爆をミーム化するのはあまりに侮辱的だ、という意見です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか