• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日銀「YCCの柔軟化」サクッと解説

企業を読み解くためのマクロ経済教室
136
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 経済評論家

    日銀は「上手くやったし、上手く行った」。予想外の物価上振れリスクに備えるとのロジックでYCCの上限を柔軟化・拡大し、同時に緩和政策の継続であることを市場に納得させた。為替、株価共に一時的なショックの後に元に戻った。結果的にYCCリスクの緩和だけを得た。次は来年の賃上げ待ちだ。


注目のコメント

  • badge
    日本金融経済研究所・代表理事 経済アナリスト

    なぜ、今のタイミングでYCCの柔軟化に?理由は、日銀の物価見通しが外れたから。慎重な日銀、植田総裁としては、今の物価見通しの難しさを認めつつ、今回、外したことを、外したで終わらせずに、先手を打つ判断という会見は非常にわかりやすかったです。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「引き締め方向ではありません」、「YCCをこれからも続けていくという意向です」 (@@
    政府が国債を発行して財政赤字を拡大し、日銀がその国債を買って金利を抑えて助ける形の政策は、日本がデフレか低インフレである限り問題が表面化せず、水面下でリスクが静かに溜まって行く政策です。デフレか低インフレである限り、国債を発行して財政支出を増やしたい政府の思惑と、その国債を買って量的緩和を進めてインフレを起こしたい日銀の思惑がピタリと一致するからです。そのかわり、この組み合わが続けば続くほど、政府の借金と日銀のバランスシートが膨らんで、緩和の出口で起きる問題が大きくなってしまいます。
     日本政府は今では1000兆円の借金をかかえ、日銀は発行済み国債の半分を超える600兆円分を持つに至りました。金利が上がると借り換えごとに政府の借金の利払いが膨らんで財政赤字が拡大し、日銀が抱える国債の評価損が膨らみます。家計も企業も低金利を利して変動金利住宅ローンや“転がし借入”を積み上げており、地方銀行の中には短期の預金で長期の資産を買って利鞘を稼いでいるところも多々あります。そうした家計や企業や銀行も金利が上がると大変です。長きに亘った異次元緩和で、我が国は、金利の急激な上昇に耐えられない状況に置かれています。とはいえこうした政策を永遠に続けることは不可能です。
    日本がインフレに陥れば物価に責任を持つ日銀は、国債を買うのをやめて金利を引き上げ、インフレを抑えなければなりません。しかし、政策金利(≒短期金利)を引き上げれば金融緩和縮小のメッセージをはっきり打ち出すことになり、YCの修正が明確になれば投機筋に金利を急騰させて稼ぐ恰好のチャンスを与えます。政策の方向性に曖昧さを残しながら徐々に修正するほかありません。
    私でさえ今年度を通じて1.8%に収まる筈がないと遠の昔に悟っていたのに「4月時点では(23年度を1.8%を想定)見通すことが出来なかった」というのは怪しいものですが、日銀が2%を超えるインフレの継続予想を示して緩和修正期待を煽るわけにいかなかっただろうことは分かります。
     今年度のインフレ見通しを実態に合わせるかわりに来年度を1.9%に引き下げ、再来年度を1.6%に据え置いて緩和の継続を演出しつつ長期金利の上昇余地を作ったところに日銀の苦労のあとを感じます。f(^^;


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    一方で、政府は物価見通しを大幅上方修正したのに、今年度の税収を修正してませんね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか