• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

専門家もSNSで平気で「嘘をつく」時代

GenZのたまり場
32
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 地方創生×環境×第一次産業

    大学四年になって情報受信また発信するときに、
    本当に正しいのか吟味する癖がつきました。
    受信ではこの情報はどこからの情報か、盛られていないか、
    発信では、自分が発信する情報に誤りがないか、
    責任を持つ必要があると感じています。
    今SNSで受信、発信、両方とも簡単にできてしまう時代、情報リテラシー、批判的思考が必要だなぁと思います。


  • 名古屋大学大学院 D1 / 第4期NewsPicks Student Picker

    寄稿させていただきました.

    感情を煽ったり,センシティブなニュースが増えている中,それらに惑わされない心持ちが必要な世の中になりました.

    そんな中,専門家の情報発信が重要なわけですが,専門家といえど門外漢の分野で誤った発信を無意識にしたり,善意で拡散したりします.

    中にはいい側面もありますが,専門家という肩書による弊害もあると思っています.
    そのあたりを想像して,SNSや情報に触れてほしいという思いで書きました.


  • 横浜国立大学経営学部 第4期Student Picker

    正直、それっぽい内容をそれっぽい人が書いていれば、本物だと勘違いして信じてしまうことがあるなぁと反省しました。
    今の時代、情報を精査するための知識を得ようとすると、またその知識の精査もしなければならないでしょう。少し面倒でも、「これは本当?」という思考でどんどん深堀って調べていきたいなと思いました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか