• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「新しい経済用語」から読む消費絶好調の裏側

NewsPicks編集部
388
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    りそなアセットマネジメント株式会社 チーフストラテジスト チーフエコノミスト

    物価の上昇は、金融政策との関係性で、全く違う所得分配を生み出します。物価が上がってもハト派の金融緩和なら、企業サイドから預金者や消費者に所得が流出します。逆にタカ派の金融引き締めであれば、所得は企業サイドから預金者や消費者に流出します。両者を分けるのは、物価上昇率と金利のどっちが高いかで、実質金利と呼ばれます。実質金利が低いと、借金の大きな企業が得をするのです。選挙で選ばれたわけでもな中央銀行は、どちらか一方が損するか得するかの政策を決めているわけです。そしてパウエル議長は、この記事にある通り、大企業が史上最高益を出せるような金融政策を維持しています。要するに、実質金利が低いがために、所得が預金者や消費者から企業サイドに流出する政策です。ただ、パウエル議長は記者会見の時、いつも最初に消費者に向かって慎重な金融政策の結果だとメッセージを出しています。結果論ですが、物価は落ち着き始め、失業率は低位安定のままなので、金融政策としては大変よく運営が出来ていると思います。


  • NewsPicks 副編集長

    7月26日にFOMCで決まる金融政策(発表は日本時間27日未明)は、0.25%の利上げ予想が市場の99.8%。据え置き予想が0.2%。利上げはほぼ織り込まれ、実際にその通りになる可能性が高いでしょう。
    その利上げが直撃していたのが「お金持ち」だったとは興味深いです。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    9月から12月で、政府が支給した給付金貯蓄が底をつくという予測。事実、メガバンクの預金はこの第2四半期に減少しています。

    来年以降の消費が気になります。一気に冷える恐れもあります。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか