• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

人手不足はなぜ起きるか 本質は学歴と適性のミスマッチ

28
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


選択しているユーザー

  • 大和総研 主任研究員

    少子化が人手不足の根本要因であるのに違いありません。これからはともかく足元の少子化は20年前の出来事であり、これを原因と位置付けても対策のしようがありません。解決策のない情報発信に意味は乏しく、厭世感を吐露するに過ぎません。だから、少子化そのものを問題と設定するのではなく、「少子化による後釜不足を解決できなかったこと」にフォーカスすべきと考えました。こういう視点に変えないと、愚痴や責任追及に終始し目先困っていることが解決しません。


注目のコメント

  • badge
    JTIC.SWISS 代表

    求人と求職のミスマッチが人手不足を起こす一つの要因であることは確かですが、それ以上に大きな要因となっているが日本の人口減少社会です。特に生産年齢人口(15~64歳)の減少の影響が大きいと言えます。ここでは更に絞った20~59歳で比較すると、1995年:7,113万人のピーク時から2020年:6,329万人(25年で、-784万人)。2025年:5,798万人、2045年:4,466万人(1995年から50年で-2,647万人)と急減中です。現役世代の減少と人手不足の関係は社会全体の持続可能性や経済成長に多大な影響を及ぼす重要課題なのです。


  • badge
    Katayama New Business Corporation株式会社 取締役COO

    日本企業の多くが、社員の配属部署を歴史的にローテーションさせ、よく言えばジェネラリスト、悪く言えば組織人間を作ってきました。

    この記事にある事務職で有効求職の超過、専門職系の有効求人の超過は、日本社会全体で専門職が歴史的に評価が相対的に低かったことが1つの原因と考えます。

    有効求人の超過の職業では需給に鑑み、自然と給与水準を挙げ、反対に事務職で下げることで、長期的には専門職が増えていく可能性はあるでしょう。過去のように「金の卵」がいなくても、大学卒の人たちが卒業後、専門職になれば全く問題ないです。

    但し、足元でのミスマッチは簡単に解消できず、ギャップを埋めてきた海外からの出稼ぎ労働者をコロナ禍と日本経済のさらなる弱体化で失ったことは痛いです。


  • 株式会社ジェットナーレ 代表取締役/シェフ/キャリアコンサルタント

    アセスメントツールはあくまで参考材料で、最初から完璧なマッチングはないわけで(もちろん奇跡的に最初から巡り会う人もいると思います)、ミスマッチの感じ方の個人差だったり、ちょっとついていけないだけでミスマッチと思い込んでしまったり、ミスマッチと思いながらも喰らい付いたり、、、、
    結局は、自分のキャリアの選択をした自分にどう責任を持つか、でしょうか。
    マッチさせるのもミスマッチさせるのも自分であって、どちらを選ぶかも自由。
    ミスマッチを選んだからと言って、それが悪いわけではありません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか