• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

OpenAIのGPT-4で、AIはついに汎用人工知能への第一歩を踏み出したのか

7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ㍿Laboro.AI 執行役員/マーケティング部長

    この記事もそうですが、ここ最近、AI系の記事では「人間にしかできないこと」「ChatGPTの限界」など、LLM(大規模言語モデル)の限界を踏まえた人間の役割を見つめ直すような情報が増えてきました。

    ガートナーが発表する「テクノロジーのハイプサイクル」では、すべて新技術は過度なブームで市場の期待が膨れ上がる「ピーク期」を経て、冷静さを取り戻し正しい使い方を探索するような「啓蒙期」へと移るとされていて、まさにそのようなフェーズに入ってきたことを窺わせられます。

    それらの記事で語られている人間にしかできないこととしては、「創造」や「問題の定義」「タスクの創出」などが語られることが多いようです。

    これらは、何かを生み出す、設定するということが人間の役割として共通していますが、さらにメタに遡れば、「目的」と「意思」の有無がAIと人間の境目になっていると捉えられます。

    考えてみれば当たり前のことですが、AIという機械を使って、事前に設定した目的を達成しようとするのは人間であって、目的と意思がなければChatGPTなどのツールを用いる必要はそもそもありません。裏返せば、少し前までのピーク期のように、”流行ってるから”と目的もない状態で新しいテクノロジーを活用している限りは、宝の持ち腐れでしかありません。

    AIというツールが自ら一歩を踏み出すということはなく、私たちがそのツールをどう使うかによって、次の一歩の行く先が決まってきます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか