有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
送料無料の表示をやめれば、みんな購入を控えるのでドライバー不足も低賃金も解消されると考えているのならそれは大間違い。仕事がなくなったドライバーは失職するだけです。
中小企業の話をされている方がいましたが,起業を促進するという考え方からは今の状況で無理に合併を促すのはどうかと考えます.一方で,トラック輸送や内航海運などの運送業に限らず,きちんと退出を促すソフトランディング政策は今後さらに重要になってくると考えています.その結果,時間をかけて企業数や規模が適正化されるのが望ましいのではないでしょうか.
こんな認識をしている消費者はそれほど多くないと思います。
「送料無料」を「送料自社負担」に変えたところで、問題解決につながるとか思えません。
置き配を原則として、時間指定なのに不在の場合は「再配達手数料」を徴収するのが一番でしょう。
消費者とて、自分で指定した時間に不在であれば手数料支払に納得すると思いますが…。
私はフィリピンに住んでいるので、宅配便などはありませんし、通販で買った物も1週間以上待たなくてはいけません。
配送料を多く払ってでもやっていただきたいサービスが、日本では配送料無料だったりするのです。
もう少し、日本の物流の凄さを日本人自身が知って、当たり前だと思っている配送に感謝するべきだと思います。
運送業者が人手不足で日本の物流を維持できなくなってから、後悔しても遅すぎます。
経済活動における表現の自由を軽視し過ぎでは。
法整備の方法にもよりますが、「送料実質無料」とか「送料込み」とか「送料分還元」とか特に変わらない迂遠な表現が続きそうですが。
一方でこれまで再三指摘しているようにトラック事業者なかんづく中小零細事業者とそこで働くドライバーの生活改善は待ったなしです。
消費者の意識を変えるのは「エスカレーターで走らない」をやめられないのと同じくらい難しいと思いますが、付け焼き刃ではない知恵を出すべき時です。
今でも、同じ商品をスーパーで見かけて、ネットより安いことがしばしばあります。それでも、配達してくれるならネットでいいか、と考えています。
無料にしてくれと頼んだ訳ではないので、有料でも仕方ないです。それでネット通販が減り、物流が改善するなら、それでオーケーです。自分でスーパーで買って運びます。どちらか選択できるといいですが、宅配便が思いがけなく高く、それが合理的な値段であるなら、通販はかなり減ると思います。
宅配ボックスは利用したことがありとても便利(自宅に訪問してきた人が何者かよくわからないときに出なくても荷物は受け取れる)なので是非普及してほしいと思います。
一方トラックの最高速度引き上げに関しては疑問が残ります。高速道路を運転していた時にあおりに近いような運転をするトラックにたまに遭遇しますが、記載の会社名を調べると大手ECの配達を担当している会社とわかることが多いからです。
トラック運転手の労働環境を改善することは大切ですが、そもそもこのような形で政府が介入すべき話なのでしょうか…?