新着Pick

再配達率24年度に半減 「送料無料」表示見直し

共同通信
政府は2日の関係閣僚会議で、トラック運転手の残業規制強化で物流危機が予想される「2024年問題」に対応する政策パッケージをまとめた。宅配ボックス普及や消費者の行動変化を促し、24年度に再配達率を半減させると明記。荷主と運送業者の取引を監視する「トラックGメン」を創設するほか、高速道路の最高速度引き上げに向けて調整する。インターネット通販などの「送料無料」表示の見直しにも取り組む。
360Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
他の方のコメントされているように、ドライバーの長時間労働や賃金の安さは、送料無料の表示のせいというのは、なんか議論がズレているのではないでしょうか。私は送料が無料になる商品が多いので年間4900円払ってAmazonのプライム会員になっています。ですから厳密には送料は無料ではないのは理解していますし、どんなに天気が悪くとも頑張って配達してくれるドライバーには感謝して「ご苦労様です」と声をかけています。再配達はかわいそうだしこちらも困るので、置き配OKにしています。ユーザーもバカではないので、送料無料の表示があるからといって、本当にタダで配達しているなどとは思っていないし、ドライバーのみなさんの苦労ぶりもわかっているはずです。
送料無料の表示をやめれば、みんな購入を控えるのでドライバー不足も低賃金も解消されると考えているのならそれは大間違い。仕事がなくなったドライバーは失職するだけです。
送料無料が消費者に対して魅力的なフレーズになっていること,荷主と運送会社の間の取引を監視しなければならないという認識を持たれていることを考えれば,言い訳を潰す観点から妥当な話だと思います.あと,再配達料も取りやすくなると思います(トラブルになりにくくなるのではないでしょうか).

中小企業の話をされている方がいましたが,起業を促進するという考え方からは今の状況で無理に合併を促すのはどうかと考えます.一方で,トラック輸送や内航海運などの運送業に限らず,きちんと退出を促すソフトランディング政策は今後さらに重要になってくると考えています.その結果,時間をかけて企業数や規模が適正化されるのが望ましいのではないでしょうか.
消費者は関係ないでしょうね。中小規模の物流事業者やドライバーを守るのであれば、ECプラットフォームと物流事業者の間の取引を強力な下請法を適用するべきでしょう。企業規模が桁違いなので下請法を修正すればガンガン適用できると思います
>運送業者側は、送料無料の表示により「『荷物をただで運んでいる』と消費者が誤解する」と主張していた。

こんな認識をしている消費者はそれほど多くないと思います。
「送料無料」を「送料自社負担」に変えたところで、問題解決につながるとか思えません。

置き配を原則として、時間指定なのに不在の場合は「再配達手数料」を徴収するのが一番でしょう。
消費者とて、自分で指定した時間に不在であれば手数料支払に納得すると思いますが…。
海外にいると日本の物流の凄さを再認識します。宅配が家から家と翌日に配送され、通販で買ったものも直ぐに届きます。
私はフィリピンに住んでいるので、宅配便などはありませんし、通販で買った物も1週間以上待たなくてはいけません。
配送料を多く払ってでもやっていただきたいサービスが、日本では配送料無料だったりするのです。
もう少し、日本の物流の凄さを日本人自身が知って、当たり前だと思っている配送に感謝するべきだと思います。
運送業者が人手不足で日本の物流を維持できなくなってから、後悔しても遅すぎます。
本気で再配達率の半減を目指すならば、これまでとは異なるアプローチが必要。ドローンでベランダに置き配するとか、ドライバーが顧客の同意を得てオートロックを解除して届けるとか、ここからは気合いや努力ではなく、テクノロジーが勝負になるはずです。
さすがにパターナリスティックにすぎるのではないだろうか…
経済活動における表現の自由を軽視し過ぎでは。
法整備の方法にもよりますが、「送料実質無料」とか「送料込み」とか「送料分還元」とか特に変わらない迂遠な表現が続きそうですが。
「送料無料」に対して「送料別」だとやはり通販商品購入時に若干の心理的ブレーキ要因になるのは事実です。
一方でこれまで再三指摘しているようにトラック事業者なかんづく中小零細事業者とそこで働くドライバーの生活改善は待ったなしです。
消費者の意識を変えるのは「エスカレーターで走らない」をやめられないのと同じくらい難しいと思いますが、付け焼き刃ではない知恵を出すべき時です。
ユーザーとしては、送料無料は送料込みという理解です。安すぎると思うこともありますが・・・だからこそ、ネットで買う。

今でも、同じ商品をスーパーで見かけて、ネットより安いことがしばしばあります。それでも、配達してくれるならネットでいいか、と考えています。

無料にしてくれと頼んだ訳ではないので、有料でも仕方ないです。それでネット通販が減り、物流が改善するなら、それでオーケーです。自分でスーパーで買って運びます。どちらか選択できるといいですが、宅配便が思いがけなく高く、それが合理的な値段であるなら、通販はかなり減ると思います。
ECにも法整備にも詳しくないですが…
宅配ボックスは利用したことがありとても便利(自宅に訪問してきた人が何者かよくわからないときに出なくても荷物は受け取れる)なので是非普及してほしいと思います。
一方トラックの最高速度引き上げに関しては疑問が残ります。高速道路を運転していた時にあおりに近いような運転をするトラックにたまに遭遇しますが、記載の会社名を調べると大手ECの配達を担当している会社とわかることが多いからです。
トラック運転手の労働環境を改善することは大切ですが、そもそもこのような形で政府が介入すべき話なのでしょうか…?