99Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
ファイナンス理論を地で行く、資本コスト(WACC)がもっとも低くなるような資本構成を真顔で実現していたソフトバンクGは、もともと日本では”天然記念物”的な会社です。

WACCが最低になる(企業価値が最大化する)資本構成をまじめに追求すると、社債の格付けはざっくりBBB(投資適格級として最低格付け)になります。つまり、投資適格と投資不適格すれすれの際どいライン。

だけど、ソフトバンクG以外のほぼすべての企業は低い資本コストを捨てて、A格付けの資本構成を目指します。

なぜかと言えば、AもBBBも同じ投資適格の格付けですが、この両者には断絶が存在していて、Aと違ってBBBになると途端に日本国内での社債発行が難しくなり、現に流通している社債がAにくらべて極端に少なくなっています。

というわけで、BBのソフトバンクGは日本国内では機関投資家から社債で調達することはできません。どうしても必要なときは個人投資家から構成される”孫正義ファンクラブ”。もうひとつは低格付け社債への投資が好きな海外。もっとも、こちらは金利がべらぼうに高いのは言うまでもありません。
余談ですが、破綻したシリコンバレーバンクのS&Pの格付けは今年3月10日までBBB。SVB Financial Groupに対してはBBBー。証券市場は時に行き過ぎたり暴走しますが、こと破綻については証券市場の集合知はスピード・精度の点で格付け機関よりも参考になるのかなあ。
 SBGについては新規発行債券の利回り、株価が多くを語っています。
おや