• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AIによる権利侵害懸念クリエイター約9割「AIによって権利が侵害されている」民間団体調査

41
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    株式会社エジソンエーアイ 代表取締役

    逆に権利侵害懸念してないクリエイターさんの意見が気になる👀 (面白い着眼点があるかもしれないという意味で。)

    今はイラストがメインの論点だけど、音楽や小説、動画はもちろん、商品設計みたいな専門性・クリエイティブ性の高いビジネス分野でも生成AIが使われてくことになりそうですね。


  • badge
    三菱総合研究所 執行役員兼研究理事 生成AIラボセンター長

    盗作など権利の侵害は今の著作権法でも罰せられます。

    問題は学習データ提供の収益再分配の制度が欠けていることでしょう。

    しかし、本質的には一部の優れたクリエイター以外は職が奪われるという産業構造変化だろうと思います。今は画風が似ていると問題視されますが、もうすぐ独自画風で優れたオリジナル作品が登場するでしょうから。

    これはクリエーターに限った話ではありません。いずれ建築設計士や機械設計士など図面を作成する職や、弁護士や税理士など専門知識をコア価値とする職も同じです。働き方が変容してAIを使いこなす企業に集約してゆく産業構造変化が訪れるはずです。


  • badge
    ラトナ株式会社 代表取締役CEO

    アート分野など、「その作者」という点に重きを置かれてきた分野はAIによる権利侵害が課題視されそうです。

    とはいえ、AIによる自動的な生成によって生み出される素となるものを創ることをクリエイティブの価値とすると、方法論は置いておいて何かそのデータに対して権利がつけられるような機能もでてくるかもしれないですね。例えば権利が追跡されてAIにそれが使われたら課金される...のような。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか