• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AIが考えたヨーロッパ史の「キャッチコピー」が話題 1040年は「ノルマン人襲来! イングランドがワクワク大変身!」

ねとらぼ
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    京都大学大学院地球環境学舎 第4期Student Picker

    キャッチーで面白いなと思いましたが、やはり歴史教育にはもう少し慎重にならないといけないと個人的に思います。
    歴史は勝者の歴史であり、ある意味プロパガンダですから、
    遊ぶにしても慎重にならないといけないなと個人的に思います。
    というか歴史だけでなく教育全般に言えますね。

    最近、AIといってもフィルターがかかってるなと改めて思いました。作る人の意図や思想が入り込んでる。
    まぁAIは全能の神にはなれないですね、結局。
    ということで遊び半分で『AIは全能の神になれますか?』と聞きました。以下回答

    『いいえ、AIは全能の神になることはできません。AIは人工的に作られたプログラムやシステムであり、その能力はそれを設計した人々が設定した範囲内に限定されています。また、AIが持つ知識や能力は、人間が学んだものや経験したことに基づいてプログラムされているため、AIは人間の知識や経験に基づく制限を受けます。』

    聞いておいてなんですが、
    なれますって返ってきたらどうしようかと思いました。笑


  • 東京大学工学部 第4期 NewsPicks Student Picker

    AIの発想量はすごいですよね!

    ただ、私も他の方のコメントと同じく、Hallucinationや誹謗中傷などのリスクはあると感じます。AIが悪いとか作り手のせいとかではなく、過去のデータから学習する仕様のため、過去のデータがどうしても主張のつよいものや多数派によるものであるがゆえに少数派の視点が学習されにくいがゆえのものです。
    ただ、そのような負の要素を取り除くためのフィルターや開発も最近は進んでいるので、これからに期待したいところです!教育コンテンツが劇的に良くなる可能性はあると思っています。


  • NewsPicks コミュニティチーム 編集者

    面白い!メモっておこうmm


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか