• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

健康保険法改正案が衆院通過 75歳保険料引き上げ

時事ドットコム
12
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「年金収入が153万円を超える75歳以上の保険料を収入に応じて引き上げ、年間上限額も66万円から80万円に見直す」 (@@。
    現役世代のカネが高齢者に注ぎ込まれていますから高齢者に負担を求めるのは当然ですが、現役時代にしっかり年金保険料を払った人たちの負担をペナルティー的に重くして、どれほどの額になるものか・・・ 
    社会保険料は保険料であるがゆえ政府の裁量で比較的簡単に変更出来るわけですが、所得に応じて保険料負担を変えるとなると、もはや社会保険料でなく税金です。所得の再分配は税金の役割で、税金の徴収は国会の議決を経て国民の合意を得ることが憲法の定めです。
    限られた数の高額所得者、それも現役時代に高い年金保険料を払ったがゆえ高い年金を受け取る人々から取る事より、窓口負担額を現役並みの3割に統一することが先決です。そうすれば、過剰な受診が減って保険料引き上げより遥かに大きな効果がでるんじゃないのかな。 (・・?
    取り易いところから取る、それも税金で合意形成を図ることをせず社会保険料を歪めてステルス的に取るというのは如何なものかと思います。窓口負担を引き上げると受診者が減るので”医療業界”は猛反対するでしょうけれど、新型コロナウイルスが拡がったら医者にかかる人が減って医療費が減り、超過死亡も減ったことが、高齢者の過剰な受診の横行を物語っているように感じないでもありません。所得に応じて高額医療費負担の上限は決まっています。窓口負担を全て現役並みの3割にするのが最も公正で効果がありそうな気がする所以です。( 一一)


  • 株式会社BUILD COMMUNITIES 代表取締役/理学療法士

    >負担能力がある後期高齢者の保険料見直しを明記
    ん~それだけだと焼き石に水レベルじゃないか?窓口負担料を一律に引上げ、過剰な受診を減らして適正な医療提供がなされるようにしていく方が良いのではないか?
    「いつでもどこでも平等に受けられる」ってのが、今の社会情勢においては成り立たなくなっているのではないか、、


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか