新着Pick
115Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
米国だけではそうかもしれませんが、欧州の金融システムがきな臭くなってきました。
FRBは毎月全ての米国内の銀行のバランスシートを統合して発表しています。ということは各銀行のバランスシートを即時のオンラインで管理できていると考えられます。おそらくこれが理由で、先のFOMCの後の記者会見でパウエル議長は、SVBは「預金保険外の預金の多さと債券投資のリスクの大きさにおいて例外中の例外(outlier)」と述べました。第二、第三のSVBが次々に現れることはなさそうです。
特定の中小銀行から預金が流出しているだけで米銀全体として信用収縮が起きている様子はありませんから、今のところ「全般的な金融システムは依然として健全」というのはその通りでしょう。その気になれば資金支援も預金の保護も出来るレベル感ですし。
とはいえ危機は、何か変と誰しも思う歪が随所に溜まる中で人々の心理に変化が起きた時、ある日突然やって来るというのが歴史の教訓です。低金利環境が長く続いた結果、溢れる低利の資金が様々な長期投資に回っています。同様の歪は欧州にも我が国にも溜まっていますから、急激な利上げ等がきっかけになって不測の事態が起き、心理が急変して逆回転が始まれば、米国に限らず影響は大きそう。
インフレと戦うFRBの舵取りがこの問題で難しくなったことは間違いなさそうに思います。
(・・;
次に破綻する銀行が出てきたら大変なことになります。

強いメッセージと同時に万全の体制を整えていただきたいです。
フラグなのか