• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

FRB議長、3月会合は指標次第で決定まだと強調 タカ派トーンは維持

25
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「『物価安定の回復に失敗した場合のコストは極めて高く、成功した場合に伴うコストをはるかに上回る』と強調」 (@@。
    高インフレを前に引き締めと緩和を繰り返し、物価安定に失敗してボルカー元FRB議長による強烈な引き締め(⇒FFレートが瞬間20%に達した)を招き、米国をリセッションに追い込みメキシコを嚆矢に中南米諸国を“連鎖倒産”させた1980年代初めの経験がありますからね・・・ ボルカー元議長が強いたインフレ退治の“コスト”は引き締め過程でかなり批判されましたが、遂にインフレ退治に成功し、その後の米国の息の長い回復と成長の礎を気付いたと高く評価される結果になりました。ボルカー元長官が就任した当時、たまたま米国で暮らしていましたが、当時を彷彿とさせられる状況になって来ましたね・・・
    難しい状況下の舵取りですが、パウエル議長の手腕に大いに期待したいところです (^.^)/~~~フレ!


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    ということですので、FOMCまでに公表される物価指標がめちゃくちゃカギを握るということになりそうです。


  • Wells Global Asset Management, CEO 国際金融ストラテジスト

    25Bpsか50BpsかFOMCの投票でも割れるという事態も。それだけ判断が難しいということですね。相変わらず、インフレとの闘いは長期化すると言っていて、こちらのほうが重要な気がしますが。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか