• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

音楽違法アップロード者の住所や氏名を開示する判決。レコード会社は損害賠償請求へ

PHILE WEB
21
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    権利者側のプロ責法に基づく開示請求に対し、GMO、ソフトバンク、NTTドコモら5社が拒否していたものに対する判決とのことだが、なぜ拒否していたのか、今後この判決で対応が変わるのか、が気になります。


  • ITビジネス

    まだそんなことをやっていたのか、という感想です。

    著作権法によるアップロードの制限(送信可能化権)が段階的に強化され、10年以上前から違法かつ罰則規定があります。
    さらに令和3年にプロバイダ責任制限法が改正され、(1)発信者情報の開示請求に係る新たな裁判手続(非訟手続)を創設するとともに、(2)開示請求を行うことができる範囲の見直し等が行われました。
    https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai_04.html#qa08

    ただ、損害賠償の金額については「レコード協会の言い値」通りで良いのかどうか、少し気になるところです。エンコードされた劣化版コピーの価値は、純正CDパッケージの価格より相当低いでしょう。ロスレスのコピーであったとしても、CD買い取り業者の査定基準等を参考にして考えると、その価値はCDそのものより低いのではないでしょうか。


  • 海辺の部屋CEO マーケティングデザイナー

    音楽がCDなどのフィジカル版から、サブスクリプションの「配信」になり、実は「違法コピー」は大幅に減っています。そもそも、コピー出来ないのです。

    「所有しない」
    ということに慣れてきていますが、「応用」が効かない、という側面もあります。

    TikTokやYouTubeショート、Instagramリールなど、縦型動画に音楽をつけることがトレンドになっていますが、著作権の関係で、自分で作った動画に自由に音楽をつけれなかったり、プラットフォームのロゴが入ったり。

    そういった中、データを所有したい、という層は一定層いると思い、こういった違法のデータシェアはまだ続くと思われます。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか