有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
振り返れば私が働き始めた1970年代にソ連の技術で黒鉛減速炉を建設してプルトニウムを抽出し始め、1980年代に加速し、1991年に「朝鮮半島の非核化に関する共同宣言」を韓国と共に発表し1992年にIAEAの査察を受け入れ、核の平和利用を主張したと記憶しています。しかしここで未申告の各廃棄物貯蔵施設が確認されるなど北朝鮮の申告の虚偽が発覚し、IAEAの各施設への特別査察を拒否した上で1993年に核兵器不拡散条約からの脱退を表明するに及びます。核の平和利用を装いながら裏で核兵器の開発を進めていたわけですね。
そこでアメリカが“弱小国”である北朝鮮と二国間協議に応じ、その協議継続を条件にIAEA脱退を中断しましたが、結局は時間稼ぎに終わって原子炉からプルトニウム抽出用に燃料棒を抜き取る作業が始まりました。中国は未だ小さな存在でロシアはソ連崩壊直後の混乱で北朝鮮に構っていられる状態ではありませんでしたから、米国主導で国連の北朝鮮制裁決議が議論され米国内で北朝鮮の原子炉空爆の動きが本格化します。働き盛りの年齢で米国駐在中でもありましたから、クリントン政権下の当時の緊張感はいまなお鮮明です。思い起こせば、北朝鮮の核開発を止めることができた唯一の機会だったんじゃないのかな・・・
ところがカーター元大統領が北朝鮮を訪れて金日成主席と会談するパフォーマンスを演じ、核開発中止と引き換えに巨大な原子炉を無償供与する約定が出来ました。この約定で北朝鮮の原子炉空爆は中止され、ついに北朝鮮は米国本土を核攻撃する手段を手にしたわけで、米国とても北朝鮮の核開発を止めることはもはや不可能でしょう。北朝鮮の核ミサイルが日本を射程に実戦配備されているのは防衛白書が認めるところです。米国本土が核ミサイルの射程に入るとなると、いざという時、米国世論が日米同盟に従って日本を守ることを本当に許すのか。これまでの経緯を思い起こすにつけ、一抹の不安を覚えます。
#キャリアコンサルタント