• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コンビニの「セルフレジ」は当たり前になるのか

東洋経済オンライン
33
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 最新著書「20分で誰でもわかるサイバーセキュリティ超入門」

    セルフレジはよく使います。設置されている店では必ず使いますが、その理由はほとんど誰も使っていないから。
    並ばずにすむ。という点で有利だからです。今後セルフレジのみで並ぶような状況になったとき「やっぱりレジって不便」と感じるかもしれません。
    店頭スマホ決済など、本来の買い物の目的のみを実行できる手段がもっと広がって欲しいです。


  • ソフトウェアエンジニア

    コンビニではなくてスーパー、それもイオン限定ですが、商品のスキャン自体を随時手元のスマホでやってレジでは支払いのみ、というレジゴーは可能性を感じます。
    確かにセルフレジの場所はそもそも気づかないことも結構あったり(有人レジで会計中に横を見たら実は無人レジがあった、とか個人的にはよくある)配置が難しいと思うので、作業の一部を客のスマホでやらせてレジの機能を縮小させるというのは解決策になるのかも


  • (株)レイキモッキ/セブンイレブンときがわ町田中/県立越生高校魅力UP協議会 代表取締役/地域コーディネーター/教育学部教育学専攻

    セルフレジは活用してゆきたい。
    ただルールが増えてゆけば、追いきれずに習慣で行動するので新しいルールを守る人は減ってゆきます。
    Amazon Goくらいシンプルになれば別ですが、セルフレジ導入で人手不足解消にはまだまだ繋がらず、一部のお客さまの利便性があがりはするが、うちのような立地のメインターゲット層には不要なサービスになります。
    24時間変更、おでん提供中止、袋詰めセルフなど削るサービスを同時に進めてゆかないといけません。

    人手不足解消の為の省人化と同程度に、過剰サービスのある種強要と、小さな間違いを許容できないメンタリティ、没コミュニケーション(言わなくてもわかるだろ?わかりません)の問題があると思います。

    そんなこと(それは人の価値観にもよりますが)でいちいちキレられたらやりたくねぇよ、と思うのはごくごく当たり前の感情です。

    ロイヤリティーの減額はそれ以上に、必要です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか