• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

異次元緩和を「普通の緩和」へ 植田和男氏、慎重に検討

日本経済新聞
32
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    過去の言動等から類推するに、利上げには慎重ですが、YCCは早めの解除を目指しそうな気がします。


  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    過去のご発言等を振り返って納得できる内容の記事ですね ( ..)φメモメモ
    禁じ手とされる政策を次々と繰り出す異次元と言う名の異常な緩和が長く続いて、引き締めに転じれば急激な混乱が生じる状況が日本経済の水面下に溜まっています。そうである以上、誰が考えても金融緩和の継続は当然の選択で、これ以上歪を拡大させず緩和を正常な形に戻して行くほかありません。
    株式(≒ETF)や不動産(≒REIT)の購入なども禁じ手ですが、塩漬けにすれば相場が暴落でもしない限り問題が表面化することはないでしょうから、好むと好まざるとに拘わらず対応せざるを得ないのは、市場とせめぎ合い状態にあるYCC(≒特に長期金利のコントロール)をどのように収めて行くかでしょう、たぶん。 
    中央銀行による長期金利のコントロールが禁じ手とされるのは、長期金利の市場に占める中央銀行の割合はそもそも低く、コントロールすることに無理がありからです。それを敢えてやり続けた結果、長期国債の半分以上を日銀が買い占め、新発債のほぼすべてを日銀が買わざるを得ない事態が生じています。放置すれば長期金利の市場が機能しなくなって企業の資金調達に悪影響が及ぶのみならず、日銀のバランスシートが膨らみ続けて金利上昇、ないし緩和の出口に向けて日銀が抱えるリスクが止めどなく膨らみます。誘導目標を10年ものから期間の短いものに変えて行くのは記事にある通り有力な手段ですが、10年物を中心にここまでイールドカーブが歪んだ以上、それとても変更には相応の金利上昇リスクが伴いそう。長期に亘った異次元緩和で日本経済が金利上昇に耐えられない構造になっていることにどのように対処するかが難題です。
    「様々な構造問題により日本の成長力が下がり、中立金利が低下した」とありますが、中立金利が下がったことが金融政策の効果が出ない原因だというのが植田氏のご認識である筈です。日本経済の潜在成長力を高めなければゼロ近傍に下がった中立金利が上がらず、ゼロ金利の制約を受けざるを得ない金融政策が効果を発揮することは難しい。この部分は政府の役割で、日銀が出来ることではありません。政府への働きかけが重要で「政治への対応に不安も」とされる所以でしょう。
    難問山積ですが、金融政策を知り尽くすとされる新総裁の辣腕に期待します (^.^)/~~~フレ!


  • 研究者、ジャーナリスト、編集者、作家、経済評論家

    “普通の緩和”はイールドカーブの形状をスムースにしつつ金融緩和の効果を出していく、ということでしょうか
    YCCは金融緩和の一手段であって、金融緩和が効果的になるならば手法は別途で追求されてもよいと思います
    またそれがすなわち出口戦略ではなく、そう誤解されない“わかりやすい説明”も必要になってくるとは思います


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか