新着Pick
393Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
NewsPicksで、Uターン/Iターンのコンテキストで、リージョナルキャリアの高岡さんとお話ししました!
言ってることはいつもと同じ。
「自分の人生を生きましょう」というメッセージです。
弊社でも地域DXセンターを設立して以来、社内、または社外での方々のU.Iターンが進んでいます。
将来的には親の介護もあるし、いつかは地域へ戻ろう、故郷に戻ろうと考えていた人も、いまちょうど戻ろうと思える機会が増えてきたのだと思います。首都圏にいることが、仕事があるというイメージから、コロナ禍でどこでもリモートで働けることがわかり、これまでいつかはと考えていた方々の背中を押したのではないかと思います。
また若い世代も卒業したら、県外に出るという方が多かったと思うのですが、こういった地方の各場所で仕事が首都圏と同等にあることがわかってくると、やはり生まれ育った場所で働こうと思う方が増えるといいですね。やっぱり地方で過ごすことのウェルビーイングとしてもより豊かな生き方にも繋がると思います。
震災後にIターン経験してるものですが、コロナ禍以降の環境の変化を実感します。ご本人の働き方生き方含めたキャリアとしては、いいと思います。ネックは教育かと思います。教育のコストについて澤さん仰ってますけど、地方は選択肢が少ない。マイノリティへの理解も希薄なことも多い。ここをどう乗り切るのか、結構小さくない要素だと思います。
これは物凄く同感です!
インターネットやクラウドなどのテクノロジー進化が、「場所(立地)」と「移動」の概念を大きく変えたので、キャリア形成においても「移動を伴わない異動」や「移動にとらわれない雇用」という選択肢は物凄く可能性があると思います。
逆に「戦略的な場所の選択」も可能だということですが、本当に地方には大きな可能性がありますね。
(東京都市部がフィジカルに肥満気味なので、ダイエット効果も期待できる?)

課題は、受け入れる地方の側のマインドセットくらいではないでしょうか。
個人的に難しさを感じるのは、東京などの都心部の企業の仕事を地方ですることはしやすいのですが、地方の企業の仕事を都心や他の地方でするのは結構ハードル高いなという感覚です。(もちろん地方にも企業にもよります)
職種にもよりますか、地方の企業がもっと多様に地元以外の人を雇えたり、継続的に頼れたりして、双方にメリットのある関係性がつくれればなと思います。