ログインしてユーザーやキーワードをフォローしよう
登録すると会員限定機能が無料で利用できます
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
Facebookにシェア
この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。
投稿したコメント
フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
今まで医療へのアクセスの良かった日本だけに、春以降は厳しい状況が待ち構えているものと覚悟しています。
コロナ病棟より。
まだ1月なのに春の話をしています。
日本が世界で一番早く決断を迫られているのならわかります。
既に世界は普通に戻っているのを日本が合わせるだけです。
もっと早く動けないのでしょうか。
3月?5月?前に進めていただけるのは嬉しいが。関係各所の現行体制からの移行期が必要などすぐにできない理由があるならば、そこも勘案して時期をもう少し具体的に示してほしい。
世の中は、そのタイミングに対して準備していくのだから。
いまさら対策大転換と言われても、さして評価する気にはなれません。さっさと進めて欲しいと思うだけ。 (・・;
それと何回も言ってますが、2類➡5類に移行することも必要だとは思いますが、外枠だけ決めてもダメです、今の日本の状況では。
その前に大事なのは、きちんと、なぜその施策を取るのかを、またその結果リスクが増えることを国民に説明し、でもその施策をすることが全体最適を考えれば国民のためだということの理解を得るためにきちんと真摯に岸田首相が説明すること。つまり国民がある程度のリスクを受け入れる空気感を醸成すること。これこそ政治家の仕事だと思うのですが。
でないと、特に高齢者や学校などの現場に責任は転嫁され、分断を生み混乱すると思います。
緩和されたルールが社会に浸透すること(正常化に向けた行動変容)を考えた策をセットで打ち出す必要があります。それが社会を動かすということです。
昨日コメント欄で言われていたサミットに向けてなのか。