109Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
トリチウムだけ含まれている処理水は科学的に安全だろうし、諸外国も海洋放出しているのは、全くその通りだと思います。
ただ、飲食業界に身を置く者としては、論点そのものが違います。海洋放出開始した後、海産物て品質が同じで福島県産と他地域産があった場合、自分は間違いなく他地域産を買います。自分は特に飲食業界において、何かあった場合の再起不能なほどの非難の嵐、クレームの嵐をみてきました。また、過去に何度か過失を犯している東京電力などを全面的に信頼しろ、というのは無理な話です。
なので、故郷とか特別な理由がない限り、自分と同じような選択をする人は多いと思われ、それは風評被害と呼ぶのかもしれません。ただ、飲食業界サイドの視点から見ればそれは、リスクマネジメントなんです。
だから風評被害するな、と叩くのではなく、はじめから風評被害ありきで対策はすべきでないかと思うわけです。個人的には。
「風評被害」ではなく「政府不信」あるいは「東電不信」。

今まで原子力発電を進めるために、政府や東電(電力会社)が何を行なってきたかを思い出してみよう。「安全対策は万全である」「二重三重の対策を考えている」「万が一にもあり得ない」等々、この狭い国に54基もの原発を建設するために、あの手この手で「安全」を神話化させてきた。

ところが地震一つで、今の事態を招いている。10年以上が経った今も、福島第一原発は収束の目処も立たず、放射能は漏れ続けている。溜まりに溜まった汚染水はどう処理することもできず、当初からのタンク保管はもはや限界を超えている。

物理的にみても「海洋放出やむなし」という事態になっているのだ。であれば「安全」というほかないではないか。「トリチウムは大丈夫」と言わざるを得ない。本当に「大丈夫」だったとしても、それを発信する政府と東電を、国民にどう信じろというのだろうか。

専門家の「安全基準」ではなく、国や東電に対する不信感を払拭しない限り(それももはや不可能だろうが)、この問題の本質的な解決は、無理だ。
飲食店にとって福島産の魚介を避けるのはリスクマネジメントという意見には共感します。他方、小生のように事象を科学的に判断する消費者も少なくないでしょう。福島を応援する飲食店は全力で応援します。
韓国あたりが自分のことを棚に上げてまた騒ぐんでしょうね。
政府は13日に開催した関係閣僚会議で、東京電力福島第1原子力発電所にたまる処理水の海洋放出の時期について「春から夏ごろを見込む」と示したとのこと。
問題は「風評被害」だけ

トリチウムは世界中の水に含まれている(人体にも含まれている)ので処理水を放出しても害は無い

もともと自然界には10の18乗ベクレルのトリチウムが存在する
https://newspicks.com/news/5907296?ref=user_358617

風評加害者リスト

日本共産党
社会民主党
立憲民主党
れいわ新選組

朝日新聞
毎日新聞
しんぶん赤旗
東京新聞
琉球新報
共同通信