• 特集
  • 動画
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ETC新規格「ETC2.0」なぜ普及率低い? 潜む課題とは 古い「ETC車載器」使えなくなる「2030年問題」も

くるまのニュース
10
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


注目のコメント

  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    国交省の思惑通りには行きません。新車購入時のオプションで「2.0」に誘導される以外は、買い換えるインセンティブが無さすぎます。高速道路から一旦IC近くの「道の駅」に途中下車できるくらいしか「お得感」を実感できないのに買い替えコストはユーザー持ちですからね。


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    現時点でETC2.0へ積極的に買い替える理由は皆無。

    以下でコメントしましたが、やれ2022年で旧型ETCが使えなくなるなどの誤報(フェイクニュース)が出たりして。
    ワザと嘘で買い換え推進してるとしか思えず、あまりにも酷い。
    https://newspicks.com/news/6102250

    そもそもETC2.0で預かる唯一の恩恵はほんの一部の割引しかない。
    渋滞情報など、元々昔からカーナビのほとんどにはVICSにより渋滞情報を受けてるわけだし。

    スマホの無料ナビで様々な情報を取り入れられる事を考えても、ETC2.0は無価値としか言えない。

    ETC2.0はテレメーター機能があるが、有効に使うアイデアは乏しい。


  • 会社員

    セキュリティが理由の2030年問題もあるけど、事前に機器側で対応したり、新車購入でメーカー純正品も新しくなる。
    古いETC車載器を継続して使わない限りは、何も気にしなくて良い人が大半かもしれない。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか